和論文や・ゆ
矢木明夫 封建的身分の経済的基礎についてー階級と身分との関係についての覚書ー 1956 東北大学経済学会 研究年報 「経済学」 第39号
柳父圀近 宗教社会学とドイツ精神史(1)ーその一側面ー 1979 青山學院女子短期大学紀要 第33輯
柳父圀近 宗教社会学とドイツ精神史(2)ーその一側面ー 1980 青山學院女子短期大学紀要 第34輯
柳父圀近 ウェーバーにおける支配と宗教 1980 みすず 1980.11.12号
柳父圀近 ウェーバーにおける政治と学問ー≪ヴェルトフライハイト≫の問題としてー 1981 青山學院女子短期大学紀要 第35輯  筆者の手紙あり
柳父圀近 矢内原忠雄論ー信仰と社会科学ー 1986 基督教文化学会年報 No.32
柳父国近 価値合理性と目的合理性 −プロテスタンティズム論における観点の交錯− 1988 法学 第51巻第6号
矢崎光國 シュタール、ベーゼーラーにおける歴史的法思想の展開 1954 阪大法学 第7・12号
矢崎光圀 政治過程の法的処理とその評価の基準(続) 1962 阪大法学 第40・41号 磯崎辰五郎教授退官記念論文集
矢崎光圀 政治過程の法的処理とその評価の基準 1962 法と政治の諸問題(大阪大学法学部創立10周年記念論文集)
矢崎光圀 ナチスの法律の効力と順法をめぐる論議について 恒藤先生古稀祝賀記念「法解釈学および法哲学の諸問題」
矢崎光國 Legality and the Right of Resistance 1957 Osaka University Law Review No. 4
安井琢磨 法文学部50周年記念事業講演「ケインズの現代的意義」 1973 東北大学経済学部 経済学部報 安井琢磨講師の学問と人の紹介 芳賀半次郎
安井琢磨 私の歩んだ経済学の道 1988 創価大学経済学会  芳賀半次郎氏寄贈
安田鈴子 フリードリッヒ二世の「諸候法」について 1959 北大史学 第6号
柳瀬良幹 元首 日本国憲法体系 第4巻
柳瀬良幹 準法律行為的行政行為の種別について 憲法の諸問題
柳瀬良幹 行政學の対象ー行政學の対象と行政法學の対象との区別及び関係についての試論ー 書き込みあり
柳瀬良幹、塩野宏、樋口陽一、藤田宙靖 柳瀬行政法学の背景 1957 自治研究 第53巻第3号 同一内容で単独著作形式にした物一部あり
藪利和 「御定書ニ添候例書」の機能について 1985 法学 第48巻第6号
藪利和 「御定書ニ添候例書」の機能について 1985 法学 第48巻第6号
藪利和 福井藩「公事方御定書」雑考(一) 1987 札幌学院法学 第4巻第1号
藪利和 「公事方御定書下巻」の改廃について(一) 1979 法学 第43巻第2号
藪利和 「公事方御定書下巻」の改廃について(二) 1979 法学 第43巻第3号
藪利和 「公事方御定書下巻」の改廃について(三) 1980 法学 第43巻第4号
藪利和 「公事方御定書下巻」の改廃について(四・完) 1981 法学 第45巻第2号
藪利和 福井藩「公事方御定書」雑考(一) 1987 札幌学院法学 第4巻第1号
藪利和 福井藩「公事方御定書」雑考(二) 1988 札幌学院法学 第4巻第2号
藪利和 福井藩『公事方御定書』ー「御定書系統藩法典の考察」参考資料(一)ー 1986 札幌学院法学 第3巻第1号
山内進 オットー・ヒンツェの「歴史主義」論 一橋論叢 第78巻第6号
山内進 新ストア主義研究の新段階ーギュンター・アーベル著「ストア主義と初期近代ー倫理学と政治学の領域における近代思想の発展史ー」、とくにその「紀律化」の分析に関してー 1981 成城法学 第10号
山内進 パンデクテンの現代的慣用(Usus modernus pandectarum)とネーデルラント後期人文主義の創始者ユストゥス・リプシウス(一) 1982 成城法学 第11号
山内進 パンデクテンの現代的慣用(Usus modernus pandectarum)とネーデルラント後期人文主義の創始者ユストゥス・リプシウス(二・完) 1982 成城法学 第12号
山内進 近代自然法のいわゆる「世俗性」とリプシウスの「恒心論」(一) 1978 成城法学 第1号
山内進 近代自然法のいわゆる「世俗性」とリプシウスの「恒心論」(二・完) 1978 成城法学 第2号
山内進 ヒンツェの国制史における人間精神の意義(一) 1979 成城法学 第5号
山内進 ヒンツェの国制史における人間精神の意義(二) 1980 成城法学 第6号
山内進 ヒンツェの国制史における人間精神の意義(三・完) 1980 成城法学 第7号
山崎利男 一九四七年インド独立法の研究(二) 1989 東洋文化研究所紀要  第109冊
山崎利男 一九四七年インド独立法の研究(一) 1986 東洋文化研究所紀要 第100冊
山崎利男 古典ヒンドゥー法の家産分割規定 1957 東洋文化研究所紀要  第12冊
山崎利男 インドの婚姻訴訟事件について(上) 1974 ケース研究 (東京家庭裁判所 家庭事件研究会刊) 144・147
山崎利男 ラームモーハン=ローイの司法制度論(一) 1975 東洋文化研究所紀要  第64冊
山崎利男 ラームモーハン=ローイの司法制度論(二) 1975 東洋文化研究所紀要  第66冊
山崎利男 インドの婚姻と離婚の法:「ヒンドゥー婚姻法」を中心として 家族 政策と法 5 社会主義国・新興国 著者からの手紙あり
山崎利男 インドの裁判所制度 1978 大塚穂編 「インド憲法の基本問題」 アジア経済研究所
山崎利男 インドの銅板文書の形式とそのはじまりについて 1977 東洋文化研究所紀要  第73号
山下威士 憲法22条と出入国の自由 1975 埼玉大学紀要(人文学編) 第24巻 著者からの手紙あり
山下威士 保守革命運動の担い手とその国家観:ヴァイマル大統領政府の思想的背景についての研究ノート 1974 埼玉大学紀要(社会科学編) 第22巻 著者からの手紙あり
山下威士 「ナチス便乗者カール・シュミット」の追放 1978 埼玉大学紀要(社会科学編) 第26巻
山田欣吾 カロリンガー時代の十分の一税(二) 1988 一橋大学研究年報 人文科学研究 27
山田欣吾 Verfassgsgeschichteについて:W・シュレジンガーとO・ブルンナーの場合 1970 一橋論叢  第64巻 第5号
山田欣吾 ヒルデスハイム司教コンラート(二世)の領国形成政策(一二二一−一二四六年) 1974 経済研究18
山田欣吾 十二・三世紀中東ドイツにおけるブルクグラーフ制について 一橋論叢  第49巻第3号
山田欣吾 中世末期オーストラリアにおける領主制の諸問題 1960 弘文堂刊 「社会経済史大系」V 中世期後半
山田欣吾 低地オーストラリアのバンタイディングについて:中世末期における村落集会の構成と運営 1958 一橋論叢  第40巻第6号
山田欣吾 十−十二世紀ドイツにおける太公領の展開:領邦国家成立史への予備的考察 1968 一橋論叢 第59巻第3号
山田欣吾 初期中世の聖職者と貴族社会 ヨーロッパ身分制社会における生活諸形態の社会史的研究 著者からの手紙あり 同一論文あり
山田欣吾 ヒルデスハイム司教座聖堂参事会の人的構成 一橋論叢  第83巻第3号
山田欣吾 初期中世の聖職者と貴族社会 ヨーロッパ身分制社会における生活諸形態の社会史的研究 同一論文あり
山田欣吾 「ドイツ国」のはじまり:レーグヌム・テウトニクム概念の出現と普及をめぐって 一橋論叢 第84巻第3号
山田欣吾 ドイツにおける地域史の諸相 一橋論叢 第79巻第4号
山田欣吾 堀米庸三著ヨーロッパ中世世界の構造 1976 社会経済史学  第43巻第1号
山田欣吾 十三世紀中葉におけるヒルデスハイム司教領国 1977 人文科学研究17
山田欣吾 カロリンガーの時代の十分の一税(一) 1987 一橋大学研究年報  人文科学研究 26
山田雅彦 シャンパーニュの初期年市をめぐる諸問題 1985 「西洋史学」 第136号
山田雅彦 中世都市トロワの発展と地域流通 1984 西洋史学論集 第22号 九州西洋史学会編(九大・教養部)
湯浅赳男 ウェーバー・テーゼ論争の現段階 1972 ドイツ資本主義の史的構造 (松田智雄教授還暦記念T)
湯浅赳男 東洋的官僚制をめぐるウェーバーとマルクス 1974 「アジア経済」 第15巻第5号
湯川新 音楽における「体系」と「意味」 マックス・ウェーバーの審美理論の再検討 (上) 1979 「社会労働」 第25巻第3・4号 書き込みあり