和論文ち・つ・て・と
遅塚忠躬 フランス革命の歴史的位置 1982 史學雑誌 第91編第6号
遅塚忠躬 十八世紀のノルマンディにおける共同放牧をめぐる紛争ーAliermontの場合ー 1984 東京都立大学「人文学報」 第167号
遅塚忠躬 フランス革命期における民衆運動と国家権力ーエタムプ一揆をめぐってー 1982 現代国家の歴史的源流 コピー版
遅塚忠躬 <批判と反省>現代歴史学のあり方をめぐってー山口昌男氏の所論に寄せてー 1978 歴史学研究 第456号
千葉徳夫 中世後期のテューリンゲンにおけるラント平和 1978 史観 第99冊 筆者の手紙あり
千葉徳夫 一四四六年テューリンゲンのラント条例ー領邦身分制と行政立法ー 社会経済史学 第47巻第1号 筆者の手紙あり
千葉徳夫 1446年テューリンゲンのラント条令 1981 早稲田大学史学会西洋史部会 西洋史論叢 第3号 筆者の手紙あり
千葉徳夫 近世初頭ヴェッティン・エルネスト家領邦議会における等族の請願 1986 山形大学史学論集 第6号 コピー版
千葉徳夫 近世初頭におけるヴェッティン・エルネスト家の領法議会 法律論叢 第57巻第1・2号 筆者の手紙あり
千葉徳夫 邦訳一三三八年テューリンゲンのラント平和 1982 西洋史論叢 第4号 筆者の手紙あり
千葉徳夫 中世後期ー近世初期における領法の財政と領邦等族 法律論叢 第57巻 筆者の手紙あり
千葉徳夫 中世後期テューリンゲンにおける建設都市についてーヴァイマルを中心としてー 1987 法律論叢 第59巻第5・6号
千葉徳夫 中東ドイツのラントディングーヴェッティーン家領邦国家の形成に関する一考察ー 1977 法制史研究 26号
千葉治男 フランスの民衆運動 講座世界歴史・近代T
千葉治男 フロンドの乱をめぐる諸問題 歴史学研究 第248号
筒井清忠 「社会科学における客観性」の現段階 ウェーバーとポパー 1977 思想 1977 11月 著者からの手紙あり 書き込みあり
鶴島博和 11.12世紀イングランドの≪feodum≫概念についてーケント・Canterbury大司教領を主たる素材としてー 1980 西洋史研究 新輯 第9号
鶴島博和 続「バイユーの綴織」の三人の騎士 1985 歴史 第64輯
鶴島博和 所謂”Norman Settlement”についてーノルマン系騎士とサクソン系在地勢力との支配関係設定をめぐってー 1982 西洋史学 第123号 筆者の手紙あり
鶴島博和 「バイユーの綴織」の三人の騎士 1984 歴史 第63輯
鶴島博和 The Concept ゛ feodum″in Kent: c. 1040-c. 1200 1980 The Study of Occidental History, New Series, No. 9 筆者の手紙あり
ディーター,ネル著 サヴイニーの「生きた直観」(lebendige Anschauung) 1982 法学 第45巻第6号
デイーター,メディクス著 契約締結上の過失論の成立・展開とその現況 1985 「法政研究」 第51巻第2号
ティーノ,ハンス著 ローマ法継受時代の立法 Die Gesetzgebung der Rezeputionszeit 一橋論叢 第69巻第4号
ティーメ,ハンス著 法史学と法学 北大法学論集 第31巻第3.4合併号上巻
寺尾誠 西欧近代「合理主義」の形式と実質(上)ー山之内靖への批評的応答ー 1983 三田学会雑誌 76巻2号
寺尾誠 西欧近代「合理主義」の形式と実質(下)ー山之内靖への批評的応答ー 1983 三田学会雑誌 76巻5号
寺尾誠 「局地的市場」仮説方法的検討 三田学会雑誌 第66巻第10号
寺尾誠 価値の社会経済史 −分業と支配の史的構造論− 1980 「批判的あとがき(2)」 著者からの手紙有り
寺尾誠 「宣言」と「資本論」の間より 1983 三田学会雑誌 第76巻第3号
寺尾誠 都市と農村の抗争の近世的一類型 −ザクセンのビール醸造営業をめぐって− 1982 三田学会雑誌 第75巻第3号
トーピッチュ,エルンスト著 マルクス主義とグノーシス 1973 国家学会雑誌 第85巻第11・12号
十亀豊一郎 「普通国法典」とその農場領主制規定 史学研究 第8集
十亀豊一郎 シュタイン改革における農民保護の問題 −アルゲマイネス・ラントレヒトの観点から− 「史学研究」 第53号
十亀豊一郎 采邑制と農場領主制 −「普通国法典」を中心として− 1952 広島女子短期大学「研究紀要」 第2集
十亀豊一郎 シュタインにおける身分別代表制の問題 1954 広島女子短期大学「研究紀要」 第4集
徳永重良 国家独占資本主義下の労働問題の研究方法 −ドイツ労資関係を中心にして− 「労働問題研究の方法」社会政策学会年報 第20集
利谷信義 「家」制度の構造と機能(一) −「家」をめぐる財産関係の考察− 社会科学研究 第13巻2・3合併号
利谷信義 「家」制度の構造と機能(二) −「家」をめぐる財産関係の考察− 社会科学研究 第13巻第4号
利谷信義、水林彪 近代日本における会社法の形成 1973 「資本主義法の法と展開 3 企業と営業の自由」高柳信一・藤田勇編 著者からの手紙あり
橡川一郎 北フランス古典荘園の基礎構造 −パリ、サン・ジェルマン・デ・プレ修道院所領明細帳の分析を中心として− 1958 東京都立大学人文学会 「人文学報」 No.17
橡川一郎 中世および近世におけるドイツ農村社会の構造 1963 東京都立大学人文学部 人文学報 No.33
橡川一郎 中・近世におけるドイツ農村の家父長制的構造 −その学説史的論拠と実証的根拠− 1970 東京都立大学人文学部 人文学報 No.76
橡川一朗 「中世國家論における方法と發想の再檢討 −堀米庸三氏著『西洋中世世界の崩壊』によせて− 歴史学研究 第226号
橡川一朗 古典荘園における≪不定量≫賦役について −森本芳樹氏の批判に答えつつ− 1959 土地制度史学 同一論文あり 第4号
橡川一朗 土地所有の歴史的諸形態 歴史学研究 第208号
橡川一朗 古典荘園における≪不定量≫賦役について −森本芳樹氏の批判に答えつつ− 1959 土地制度史学 第4号 同一論文あり
橡川一郎 ブルジョア民主主義の歴史学と「えせ」ブルジョア史学 −ビレンヌ原著 『ヨーロッパ世界の誕生』によせて− 1960 歴史評論 124号
富沢霊岸 イギリス封建制展開への試論 1971 史林 54巻5号
富澤霊岸 中世英国における王国共同体理念への一試論 1976 西洋史学 第100号
富澤霊岸 ヨーロッパ中世の世俗主義 1977 関西大学 文學論集 第27巻第1号
富澤霊岸 アンジュー王朝の成立とアンジュー帝国統治の特色 1982 関西大學 文學論集 第32巻第1号
富澤霊岸 アンジュー伯家の興起 1981 関西大學 文學論集 第31巻第2号
富澤霊岸 中世イングランドにおける司教管区組織成立の一局面 1979 関西大學 文學論集 第29巻第3号
富澤霊岸 十二・三世紀イギリスの裁判官たち 1987 横田健一先生古稀記念  文化史論叢 下
富澤霊岸 ヘンリー二世時代の財政政策 1986 関西大學 文學論集 創立百周年記念号
冨田貞一 フランス革命期における共同地政策 1957 文化 第21第1号
冨田虎男 ヴァジニア改革の一考察ージェントリイ支配の再編成ー 1957 文化 第21巻第1号
トレルチ,エルンスト著 「キリスト教会およびキリスト教諸集団の社会教説」(邦訳・一) 1988 東京都立大学法学会雑誌 第29巻第2号