和論文さ
サークス,ジョォン著 十七世紀における英国人の食生活 1985 立教経済学研究 第39巻第2号 著者からの手紙
齋藤秀夫 司法に関する國政調査権 1950 一般裁判資料 第3号
齋藤泰 Die historischen Vereine und ihre Vereinsorgane in der Schweiz Beilage: Nachtraege zum Inventar der Helvetica Bibliothek -vom Mai 1983 bis zum Maerz 1985- 1985 熊本女子大学学術紀要 第37巻第1号
斉藤泰 聖ブラージェン修道院領の領主裁判権について 1977 「西洋史研究」新輯 第6号
斉藤泰 中世末期上部ライン地方のワイズテューマーについて 1972 文化 第36巻第1・2号
斉藤泰 聖ブラージェン修道院領のヴァイズテューマー刊行史料目録 1976 西洋史学 第102号
斉藤泰 領主支配とワイズテューマー:一四,五世紀St.Blasien修道院領を中心として 1973 社会経済史学 第39巻第5号
斉藤泰 スイスの永久同盟文書:1921年同盟文書と1315年更新文書 1983 「西洋史研究」新輯 第12号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(一) 1964 関西学院大学法政学会 法と政治 第15巻第1号 著者からの手紙有り
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(二) 1964 関西学院大学法政学会 法と政治 第15巻2号 著者からの手紙有り
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(三) 1964 関西学院大学法政学会 法と政治 第15巻第4号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(四) 1965 関西学院大学法政学会 法と政治 第16巻第1号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(五) 1965 関西学院大学法政学会 法と政治 第16巻第3号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(六) 1965 関西学院大学法政学会 法と政治 第16巻第4号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(七) 1966 関西学院大学法政学会 法と政治 第17巻第2号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(八) 1966 関西学院大学法政学会 法と政治 第17巻第3号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(九) 1947 関西学院大学法政学会 法と政治 第18巻第3号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(一〇) 1967 関西学院大学法政学会 法と政治 第18巻第4号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(一一) 1968 関西学院大学法政学会 法と政治 第19巻第3号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(一二) 1969 関西学院大学法政学会 法と政治 第20巻第1号
サヴィニー著 「現代ローマ法体系」(一三) 1971 関西学院大学法政学会 法と政治 第22巻第2号
坂井栄八郎 クールヘッセンにおける農民と農民解放 史学雑誌  第76編 第6・7号
坂井栄八郎 ドイツの公文書館:マールブルクの国立アルヒーフ及びアルヒーフ研修所 各国の文書館4 1966 史学雑誌 第75号第10号
坂井英八郎 マールブルクにおける修行時代への思い出のために 1966 運河 9
佐久間孝正 ウェーバーのマルクス像 −窮乏化論・企業間の淘汰論・恐慌論を中心に− 社会学年報W
佐久間孝正 転換期ヨーロッパにおける社会学思想の集大成者としてのウェーバー 1979 東京女子大学社会学紀要 「経済と社会」7号 書き込みあり
桜井利夫 ドイツ中世都市におけるミニステリアーレン層ークヌート・シュルツ説の批判的検討ー 1982 法学 第46巻第5号
桜井利夫 ドイツ中世都市におけるミニステリアーレン層ークヌート・シュルツ説の批判的検討ー 1982 法学 第46巻第5号
桜井利夫 一六世紀中葉ラント都市コーブレンツにおける都市ゲマインデと都市君主権 1987 金沢法学 第29巻第1・2合併号
桜井利夫 中世都市コーブレンツにおける都市ゲマインデと都市君主権(一)ー一三世紀末期より一四世紀中葉に至るまでー 1986 法学 第50巻第2号
桜井利夫 中世都市コーブレンツにおける都市ゲマインデと都市君主権(二・完)ー一三世紀末期より一四世紀中葉に至るまでー 1986 法学 第50巻第3号
佐々木克巳 ギーゼルベルト・フォン・ウァーレンドルプの出自について −建設企業家仲間説の再検討に寄せて− 1962 一橋論叢 第47巻第3号
佐々木克巳 一〇七四年ケルン暴動に関する一考察 −中世ケルン都市共同体成立過程研究序説− 一橋論叢 第48巻第1号
佐々木有司 バルトルスの政治思想(一) 1975 国家学会雑誌 第88巻第1・2号
佐々木有司 バルトルスの政治思想(二) 1976 国家学会雑誌 第89巻第3・4号
佐々木有司 バルトルスの政治思想(三) 1976 国家学会雑誌 第89巻第11・12号
佐々木有司 バルトルスの政治思想(四・完)ー普遍的帝国と《civitas sibi princeps》ー 1977 国家学会雑誌 第90巻第11・12号
佐々木有司 イルネリウス像の歴史的再構成 1983 日本法学 第49巻第2号
佐々木有司 人文主義法学の創始者アンドレア・アルチャート 1981 日伊文化研究 第19号
佐々木有司 ミヒャエル・シュトライス編 『17・18世紀の国家思想家たち』 1985 政経研究 第22巻第1号
笹倉秀夫 十九世紀ドイツ私法学と国家(一) −R・v・イェーリングに関する史的考察を中心にして− 1976 法学協会雑誌 第93巻第6号
笹倉秀夫 十九世紀ドイツ私法学と国家(二) −R・v・イェーリングに関する史的考察を中心にして− 1976 法学協会雑誌 第93巻第7号
笹倉秀夫 十九世紀ドイツ私法学と国家(三) −R・v・イェーリングに関する史的考察を中心にして− 1976 法学協会雑誌 第93巻第11号
笹倉秀夫 十九世紀ドイツ私法学と国家(四) −R・v・イェーリングに関する史的考察を中心にして− 1977 法学協会雑誌 第94巻第1号
笹倉秀夫 十九世紀ドイツ私法学と国家(五) −R・v・イェーリングに関する史的考察を中心にして− 1977 法学協会雑誌 第94巻第4号
笹倉秀夫 十九世紀ドイツ私法学と国家(六) −R・v・イェーリングに関する史的考察を中心にして− 1977 法学協会雑誌 第94巻第5号
笹倉秀夫 十九世紀ドイツ私法学と国家(七・完) −R・v・イェーリングに関する史的考察を中心にして− 1977 法学協会雑誌 第94巻第8号
雀部幸隆 マックス・ウェーバーの儒教論 −ウェーバー批判への一視角− 1967 法政論集 第39号 書き込みあり
佐藤伊久男 富沢霊岸『封建制と王制』 1968 西洋史学 第78号
佐藤伊久男 青山吉信著『イギリス封建王制の成立過程』 1978 史學雑誌 第87編第8号
佐藤伊久男 松垣裕『イギリス封建国家の確立』 1973 イギリス史研究 No.16 コピー版
佐藤伊久男 後期サクソン=イングランド研究の課題ー青山吉信『アングロ=サクソン社会の研究』(山川出版社、昭和49年、XIV+406頁+24頁)を読んでー 1974 西洋史研究 新輯 第3号
佐藤伊久男 エスター・ボズラップ著 安沢みね共訳『農業成長の諸条件』 1985 社会経済史学 第41巻第5号
佐藤伊久男 城戸毅著『マグナ・カルタの世紀ー中世イギリスの政治と国制 1199-1307-』 1981 史學雑誌 第90編第3号
佐藤伊久男 ジェニコ著、森本芳樹訳 『中世の展開』を読んで 1977 歴史と地理 第260号
佐藤伊久男 カンタベリ大司教トマス=ベケットの闘い −12世紀の国制と教会の一側面− 1984 「西洋史研究」新輯 第13号
佐藤伊久男 前期プランタジネット朝の歴史的地位 −「イングランド国民国家」形成史論覚え書き− 吉岡昭彦編著 『政治権力の史的分析』
佐藤伊久男 イギリスにおける封建時代の生成について −主として田中正義教授の諸研究をめぐって− 歴史学研究 第268号
佐藤伊久男 イングランド中世における法と裁判 −グランヴィルの『法と慣習』分析− 中世史講座 4 中世の法と権力
佐藤伊久男 イギリス封建制の発達過程における政治的権力構造 −第一部《属領的支配体制》段階の基本的特徴− 史学雑誌 第74編第4号
佐藤伊久男 十一世紀イギリス領主制の構造分析 −イースト・アングリアの一教会所領の土地台帳を中心として− 1959 史学雑誌 第67編第10号
佐藤伊久男 イギリス封建社会における 「貴族」の存在構造 1963 「歴史教育」
佐藤伊久男 集権的統治の構造 −12世紀前半のイングランド− 1972 『西洋史研究』 新輯 第1号
佐藤伊久男 十二・十三世紀の西ヨーロッパ諸国 岩波講座
佐藤伊久男 中世 イギリス 1969 『史学雑誌』
佐藤圭四郎 イスラーム天文学に関する小考 −アッバース朝時代を中心として− 1965 西南アジア研究 No14
佐藤彰一 後期古代社会における聖人・司教・民衆:中世初期司教権力の解明のための一試論 1983 西洋史論叢 第5号
佐藤彰一 五・六世紀ガリアにおける王権と軍隊 1983 愛知大学法経学会 法経論集 法律篇 第101号
佐藤彰一 Tribunus 考 1976 社会科学ジャーナル 第15号
佐藤彰一 フランク時代のVicariusとVicaria  1977 史観 第96冊
佐藤彰一 メロヴィング期聖人伝研究の動向:F.グラウス,F.プリンツの諸説の紹介を中心として 1978 駒沢大学外国語部論集 第7号
佐藤彰一 メロヴィング期フランク王国における国王貢祖(一) 1982 愛知大学法経学会 法経論集 法律篇 第99号
佐藤彰一 9世紀末パリの教会と土地所有:Saint-Maur-des-Fosses修道院土地台帳の分析を中心として 1977 社会科学ジャーナル 第16号 著者からの手紙有り
佐藤彰一 八・九世紀セプティマニア・スペイン辺境領のヒスパニア人をめぐる国制・社会状況(一) 1980 愛知大学法経学会 法経論集 法律篇 第92号
佐藤彰一 八・九世紀セプティマニア・スペイン辺境領のヒスパニア人をめぐる国制・社会状況(二) 1980 愛知大学法経学会 法経論集 法律篇 第94号
佐藤彰一 「文明」と「万国公法」:近代中国における国際法受容の一側面 1977 「国際政治思想と対外意識」 祖川武夫編
佐藤篤士 ローマ共和政後期における雇傭関係 −locatio conductio のありかたと雇傭関係− 1943 早稲田法学会誌 第13巻 法律編
佐藤篤士 日本におけるローマ法学の役割 −日本におけるローマ法研究の歩みにたいする一つの反省− 1965 早稲田法学 第40巻第1号
佐藤篤士 法史学から見た日本の近代化:共同研究「日本の近代化におよぼした外国法の影響」(総論一) 比較法学 第1巻第1号
佐藤篤士 古代ローマにおける sui heredes の地位 −familia のありかたと相続形態− 1966 早稲田法学 第41巻 第2号
佐藤篤士 Ager publicus をめぐる若干の問題 −いわゆる occupatioについて− 1967 早稲田法学 第42巻 第1・2号
佐藤篤士 小野梓のパンデクテン法学批判 −『民法之骨』上篇を手がかりとして− 1986 早稲田大学大学史編集所編 『小野梓の研究』
鯖田豊之 いわゆる商業ルネッサンスについて:ノルマン経済圏の発展と関連して 史学雑誌  第64編第8号
鯖田豊之 封建国家における権威と権力:日本とヨーロッパ 1963 人文学報 第18号
鯖田豊之 封建社会における領主と村落:中世都市研究の反省 1960 史林 1960年 第2号
鯖田豊之 西ヨーロッパ封建社会の諸問題 1964 西洋史学 第61号
沢田裕治 十三世紀末葉イングランドにおける村落共同体の歴史的性格:バークシァ・ブライトウォールトン村の次代慣習帳の検討 1984 早稲田大学大学院法研論集 第32号