和論文ら〜わ・その他
ライシャワー・エドウィン・O 「近代化」とはなにかーその定義のために 1965 「日米フォーラム」 1965年1月号
ライシャワー・エドウィン・O 日本歴史の特異性 1964 「日米フォーラム」 1964年11月号
リース,トーマス著 デンマーク中世都市の類型 1979 立教経済学研究 第33巻第1号 書き込みあり
リース,トーマス著 デンマーク中世都市の法的・社会的問題 1978 立教経済学研究 第32巻第2号 書き込みあり
リース,トーマス著 デンマークの国制 −一一〇〇年−一三三二年− 1978 立教経済学研究 第32巻第3号
ルッツァット,G・I著 ギリシアローマ法律碑文学 (二) 1978 専修法学論集 第46号
レーヴェンシュタイン,カール著 「第一次改革法案以前のイギリスにおける議会代表の社会学的研究」 1985 甲南法学 第25巻第3・4合併号
レーメ,P.著 「商法史概説」(二) 1982 神戸法学雑誌 第32巻第3号
レーメ,P.著 「商法史概説」(三) 1983 神戸法学雑誌 第32巻第4号
レーメ,P.著 「商法史概説」(四・完) 1983 神戸法学雑誌 第33巻第2号
レーメ,P.著 「商法史概説」(一) 1982 神戸法学雑誌 第32巻第2号
若曽根健治 カルル・ジークフリート・バーダー著『中世村落における不動産利用の法的諸形態および諸層』 1977 熊本法学 第26号
若曽根健治 近世ドイツ魔女裁判関係史料二題(二・完) 1987 熊本法学 第51号
若曽根健治 中世オーストリア法における高級裁判と低級裁判の一問題(一) −証明手続きの分担をめぐって− 1987 熊本法学 第52号
若曽根健治 中世オーストリア法における高級裁判と低級裁判の一問題(二・完) −証明手続きの分担をめぐって− 1987 熊本法学 第53号
若曽根健治 ドイツ中世都市刑事手続における自白の諸相(一) −都市諸文書からの所見− 1986 熊本法学 第47号
若曽根健治 ドイツ中世都市刑事手続における自白の諸相(二・完) −都市諸文書からの所見− 1986 熊本法学 第48号
若曽根健治 伯領フィンチュガウにおけるラント法的構造(一) −領邦ティロール成立史序説− 1974 熊本法学 第22号 著者からの手紙有り
若曽根健治 伯領フィンチュガウにおけるラント法的構造(二) −領邦ティロール成立史序説− 1974 熊本法学 第23号
若曽根健治 中世オーストリアにおける「ラント」(一) 1973 法学 第36巻第4号
若曽根健治 中世オーストリアにおける「ラント」(二・完) 1973 法学 第37巻第2号
若曽根健治 バルドゥスにおける法理論の一斑 1979 熊本法学 第28号
若曽根健治 レークス・バュワリオールムにおける「保障手続」(T) −フランク時代動産不動産訴訟法の一考察− 1981 熊本法学 第31号
若曽根健治 森林犯罪告発人制度管見(一) −領邦国家と農村共同体− 1980 熊本法学 第29号
若曽根健治 レークス・バュワリオールムにおける「保障手続」(二・完) −フランク時代動産不動産訴訟法の一考察− 1982 熊本法学 第34号
若曽根健治 マックス・ウェーバーにおける法の社会学的考察について 1981 熊本法学 第30号 著者からの手紙有り
若曽根健治 領邦ティロール都市部における租税制度 1975 社会経済史学 第42巻第1号
若曽根健治 領邦ティロール農村部における租税制度 1976 法制史研究 25
若曽根健治 伯領ティロール十四、五世紀における官職譲与 1976 熊本法学 第25号
若曽根健治 テーオドール・リンドナー「フェーメ」序説 1986 熊本法学 第20号
若曽根健治 中世後期・近世初期刑事手続における自白の一問題 −ゲルト・クラインハイアーの命題をめぐって− 1986 熊本法学 第49号
若曽根健治 七人による宣誓手続の廃止と自白 1985 熊本法学 第46号 著者からの手紙有り
若曽根健治 近世ドイツ魔女裁判関係史料二題(一) 1985 熊本法学 第45号
若曽根健治 テイロール森林令雑考 1978 熊本法学 第27号
和田卓朗 中世後期・近世におけるバイエルン・ラント法史研究序説(平和・ポリツァイ・憲法)(一)ークライトマイアを中心にー 北大法学論集 第33巻第3号 筆者の手紙あり
和田卓朗 中世後期・近世におけるバイエルン・ラント法史研究序説(平和・ポリツァイ・憲法)(二)ークライトマイアを中心にー 北大法学論集 第34巻第2号
和田卓朗 中世後期・近世におけるバイエルン・ラント法史研究序説(平和・ポリツァイ・憲法)(三)ークライトマイアを中心にー 北大法学論集 第34巻第6号
和田卓朗 中世後期・近世におけるバイエルン・ラント法史研究序説(平和・ポリツァイ・憲法)(四)ークライトマイアを中心にー 北大法学論集 第35巻第1・2号
和田昌衛 法的教會概念をめぐる諸問題ールドルフ・ゾームの學説を中心にしてー 明治学院論叢 第31号
和田昌衛 教会法と公法・私法 近代社会の諸問題ー経済発展 と社会関係ー
和田昌衛 ドイツ福音主義教会法の基礎づけの理論とその展開 法学研究 1
和田昌衛 ドイツ近代の憲法における信教の自由(一) 1968 明治学院論叢 第133号 
和田昌衛 ドイツ近代の憲法における信教の自由(二) 明治学院論叢 第141号 
和田昌衛 ボイド女史著「中世イタリー・シトー会女子修道院」 1954 明治學院論叢 第34号
渡部治雄 叙任権闘争直前期における帝国教会制をめぐる諸問題 1979 西洋史研究新輯 第8号
渡部治雄 「王宮」研究の現況とその意義 1984 教養部紀要 第41号T 著者からの手紙あり
渡部治雄 聖遺物崇拝とその意義 −キリスト教土着化過程の一考察− 1985 高橋富雄編「文化における受容と変容」
渡部治雄 私有教会の展開とその克服 −クリュニー修道院改革の理解のために− 1959 歴史 第19輯 著者からの手紙あり
渡部治雄 中世的インペリウム理念成立の歴史的前提 1959 文化 第23巻第2号
渡部治雄 11・2世紀ジークブルク修道院改革におけるフォークタイの問題 1960 西洋史研究 第6号
渡部治雄 オーンゾルゲ「初期中世における二皇帝問題」 −ヨーロッパにおける国家理念の発展に対するビザンツ帝国の意義− W.Ohnsorge, Das Zweikaiserproblem im frueheren Mittelalter 1947 Die Bedeutung des byzantinischen Reiches fuer die Entwicklung der Staatsidee in Eur 不明
渡部治雄 東部ザクセン地方における教区制の展開 −叙任権闘争研究序説− 1967 宮城学院基督教文化研究所 研究年報第1号
渡部治雄 修道院改革におけるlibertas理念の一考察 −ヒルサウ修道院改革史研究ノート(1)− 1963 日本大学第二工学部紀要一般教育 第4巻
渡部治雄 野口洋二著『グレゴリウス改革の研究』 1979 史學雑誌 第88編第11号
渡邊昌美 サン・フェリクスの異端会議 −学説整理のための覚書− 1975 高知大学学術研究報告 第24巻人文科学第2号
渡部治雄 修道院改革史上のゴルツェ −ハンガリーの研究をめぐって− 1968 西洋史研究 第10・11合併号(山脇先生御退官記念号)
最古のゾースト都市法 1985 阪大法学 第136号
Dieter Noerr Die lebendige Anschauung Savignys 1980 法制史学会研究大会
ルッツァット,ジュゼッペ−イグナツィオ著 ギリシア・ラテン法律碑文学 専修大学法学研究所紀要 12 「民事法の諸問題 X」
Kuroda, Tadashi Landesherrschaft und staende in den welfischen territorien im spaetmittelalter 1984 甲南法学 Vol 24,No 2
Quarthal, Franz et al. Die benediktinerkloester in Baden-Wuerttemberg Institut fuer geschichtliche landeskunde und historische hilfswissenschaften an der universitaet Tuebingen
Timbal, P.C. Les Tendances Actuelles des Etudes D'Histoire du Droit en France 1955 神戸法学雑誌 第5巻3号