和論文に・ぬ・ね・の
仁井田陞 中國の同族又は村落の土地所有問題ー宋代以後のいわゆる「共同體」ー 1956 東洋文化研究所紀要 第10冊
仁井田陞 中国の農奴・雇傭人の法的身分の形成と変質 1955 封建制と資本制
仁井田陞 旧中國社會の「仲間」主義と家族ー団体的所有の問題をも合せてー 家族制度の研究
西川喜久子 太平天国運動 東京大学東洋文化研究所 東洋文化 第43号
西川喜久子 太平天国運動 東京大学東洋文化研究所 東洋文化 第41号
西川正夫 四川省南川県:辛亥革命前後 金沢大学法文学部論集 史学篇第21巻
西川正夫 辛亥革命と民衆運動:四川保路運動と哥老会 1978 講座中国近現代史 第3巻
西川正夫 四川省簡陽県県志管見 上 1977 金沢大学法文学論集 史学篇25
西川正夫 四川省簡陽県方志管見 中 1978 金沢大学法文学論集 史学篇 26
西川正夫 四川省簡陽県方志管見 下 1980 金沢大学法文学論集 史学篇 創刊号
西川正夫 四川省雲陽県雑記:清末民国初期の郷紳 1987 金沢大学文学論集 史学科篇 第7号
西川正夫 広西社会と農民の存在形態:十九世紀前半における 中国近代史研究方法論序説
西川正夫 呉・南唐両王朝の国家権力の性格:宋代国制史研究序説のために、其の一 1958 東洋文化研究所紀要 第45分冊
西川正夫 敦煌発見の唐代戸籍残簡に現れた「自由」について 史学雑誌  第64編第10号
西川正夫 華北五代王朝の文臣と武臣 仁井田陞博士追悼論文集 第1巻
西川正夫 辛亥革命期における郷紳の動向:四川省南渓県 1975 金沢大学法文学部論集 史学篇
西川洋一 フリードリヒ・バルバロッサの証書における王権と法(一一五二ー一一六七) 1985 国家学会雑誌 第98巻第1・2号 筆者の手紙あり
西川洋一 一二世紀ドイツ帝国国制に関する一試論(一)ーフリードリヒ一世・バルバロッサの政策を中心としてー 1981 国家学会雑誌 第94巻第5・6号
西川洋一 一二世紀ドイツ帝国国制に関する一試論(二)ーフリードリヒ一世・バルバロッサの政策を中心としてー 1982 国家学会雑誌 第95巻第1・2号
西川洋一 一二世紀ドイツ帝国国制に関する一試論(三)ーフリードリヒ一世・バルバロッサの政策を中心としてー 1982 国家学会雑誌 第95巻第9・10号
西川洋一 一二世紀ドイツ帝国国制に関する一試論(四・完)ーフリードリヒ一世・バルバロッサの政策を中心としてー 1982 国家学会雑誌 第95巻第11・12号
西川洋一 カール・クレッシェル「中世の国制史と法制史」翻訳と解説 1984 国家学会雑誌 第97巻第7・8号 書き込みあり
西川洋一 古代末期ー中世初期における流血刑(一)ーガリア・ゲルマーニアを中心として 1987 国家学会雑誌 第100号第1・2号
西川洋一 古代末期ー中世における流血刑(二・完)ーガリア・ゲルマーニアを中心としてー 1987 国家学会雑誌 第100巻第3・4号
西村重雄 ウラサクのlitis contestatio論(一)(二)(三・完) 1972 民商法雑誌 66巻3・4・5号 同一論文あり 著者からの手紙あり
西村重雄 ローマ初期の民事裁判(一) 1976 教養部紀要 第23号
西村重雄 ウラサクのlitis contestatio論(一・二・三完) 1972 民商法雑誌 66巻3・4・5号  同一論文あり
西村重雄 古典期ローマ法における罰訴権の相続 −ulp. D. 47. 1. 1素描− 1985 「法政研究」 第51巻第3−4号
西村隆誉志 16世紀フランス私法学と体系法学者ドノーの私法理論 −損害回収のアクティオをめぐって− 1986 獨協法学 第23号 著者からの手紙有り
西村隆誉志 フランス普通法学のヨーロッパ的伝統 −H.ドノーのクルパ論− 帝京法学 第16号(第1号)
西村隆誉志 「ローマ法学」のルネサンス的対応 −近世私法学におけるH.ドノーの損害(態様)論 1987 獨協法学 第24号 著者からの手紙有り
ネウスィヒン,ア・イ著 6ー9世紀のアラマン人のもとにおける、家族形態ならびに土地アロッドの進化にかんする問題によせてー「ゲネアロギア」という用語の解釈と関連してー 山口経済学雑誌 第10巻第3号
野口明 人生論 1967 弘道 昭和42年11月号
野口明 エマーソンの報償論 1971 弘道 6月−10月号
野口洋二 「グレゴリウス改革」における伝統と革新 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第24輯 著者からの手紙有り
野口洋二 「グレゴリウス改革」期における最初のカノン法集成−Diversorum patrum sententie-について 1980 早稲田大学史学会『史観第百四冊』 著者からの手紙有り
野口洋二 ウルバヌス二世と地方教会−修道院、司教教会、聖堂参事会− 1982 早稲田大学大学院文学研究科『文学研究科紀要 第28集』
野口洋二 グレゴリウス改革について 1965 史観 第71冊
野口洋二 Dictatus papae 研究とその諸問題 1968 史観 第78冊
野口洋二 グレゴリウス七世のヘルマン宛第二の書簡と教皇の審判について 1969 史観 第79冊 著者からの手紙有り
野口洋二 グレゴリウス七世時代における俗人叙任の問題 1972 史観 第85冊
野口洋二 メロヴィング時代の教会と社会 −西欧キリスト教社会の起点について− 1961 史観 第62冊
野崎直治 ゲルマン古代の村と支配秩序ーゲルマン農制史の再検討ー 社会経済史大系U
野崎直治 中世村落の形成過程ードイツ定住史研究の諸問題ー 史観 第54・5冊
野崎直治 いわゆる"中世初期農業革命"について 1968 小松芳喬教授還暦記念論文集
野崎直治 中世初期ドイツの村落形態と農業ーいわゆる「原初村落」と「集村化」の問題ー 史観 第65・6・7合冊
野崎直治 ステリンガの叛乱について 1969 史観 第79冊
野崎直治 中世初期のザクセン社会とステリンガの叛乱 1977 史観 第96冊
野崎直治 中世考古学の成果と課題 1976 早稲田大学 第22輯
野崎直治 ヨーロッパ中世考古学の課題と展望 1980 歴史と地理 297号
野崎直治 ドイツ中世農村の発展と人口変動 早稲田大学史学会 史観 第104冊 筆者の手紙あり
野崎直治 ゲルマン古代の集落形態・社会経済構造とその変貌 1983 史観 第108冊
野崎直治 ドイツ中世農村の形成ー「原初村落」の集村化ー 1983 早稲田大学大学院文学研究科紀要 第29輯
野崎直治 ドイツ封建国家成立期の諸問題 1984 社会経済史学の課題と展望
野崎直治 ヨーロッパにおける城塞研究の現状と課題 1986 歴史と地理 375号 筆者の手紙あり
野崎直治 三浦弘万著『ゲルマン経済・社会・文化の史的研究』 1982 史學雑誌 第91編第6号
野崎直治 マックス・ウェーバー「古ゲルマン社會制度の性格についての論争」 史観 第49冊
野崎直治 フェリックス・ゲンツマー法制度としてのゲルマンのジッペ  カール・ハッフ異論のあるジッペ概念とジードルングの問題 社會経済史學 第22巻第4号
野崎直治 オットー・シュリューター著「歴史時代早期における中部ヨーロッパの定住地域(1・2巻)」 1956 史観 第47冊
野崎直治 鈴木成高先生の思い出 1988 古代文化 第40巻第9号
野崎直治 中世初期ドイツの都市 1987 「文学研究科紀要 第33輯 哲学・史学編
野崎直治 考古学と社会史 発掘史料からみた社会構造とその変動 「思想」 7月号
野田良之 大学の自治の問題 1968 東京大学公開講座 日本の大学