和論文ま・み
マイヤー,カール著 マックス・ヴェーバーのマルクス解釈 1977 人文自然科学論集 第46号掲載論文
マイヤー,テオドール著 中世史研究論集 1959 一橋論叢 第50巻第2号
前田俊哉 グラーフ・グラーフシャフトをめぐる二・三の問題:ハンス=シュルツェ氏の近業に寄せて 1974 釧路工業高等専門学校紀要 第8号 著者からの手紙あり
前田俊哉 「ヴェルダン条約」覚え書:Deutsches Reich成立史への予備的考察 1967 釧路工業高等専門学校紀要 第1号 著者からの手紙あり
前田俊哉 カロリング王権下のグラーフシャフト:八・九世紀クール=レティエンに於ける支配権の競合 1969 「中世の自由国家(下)」 (1969年創文社刊) 著者からの手紙あり
前田俊哉 レークス・サリカの「ローマ人」考:所謂「ローマ人の人名金論争」をめぐって 「北大史学」 第9号
前田俊哉 カロリング王権下のグラーフシャフト:八・九世紀バイエルンに於ける支配権の競合 その1 1977 釧路工業高等専門学校紀要 第11号
前田俊哉 カロリング王権下のグラーフシャフト:八・九世紀バイエルンに於ける支配権の競合 その2 1978 釧路工業高等専門学校紀要 第12号
増田四郎 初期中世の村落秩序とその変貌 −特にシュワーベンの事例を中心に− 1960 一橋論叢 第44巻第6号
増田四郎 ドイツ国家の成立をめぐる諸問題 1953
増田四郎 フランク時代における都市および農村の変容 1961 経済学研究6
増田四郎 中世期シュワーベンの貴族支配:村落団体と貴族支配についての一考察 1958 一橋大学研究年報 経済学研究U
増田四郎 カール大王のザクセン戦役について 一橋論叢 第49巻第3号
松代和郎 M.ウェーバーのシュタムラー批判論文についての覚え書(続) 1987 神戸商科大学 商大論集 第39巻第3号
松代和郎 歴史的文化科学の論理と理想型ーウェーバー方法論における経済理論の位置ー 1975 神戸商科大学 創立45周年記念論文集
松代和郎 マルクスの将来社会のヴィジョンについて 1979 神戸商科大学 商大論集 第30巻第3・4号
松代和郎 文化意義と理想型ーD.ヘンリッヒの「マックス・ウェーバー科学論の統一性」にかんれんしてー 1979 神戸商科大学 創立50周年 記念論文集
松代和郎 「価値自由」とウェーバーの倫理ーD.ヘンリッヒの「マックス・ウェーバー科学論の統一性」に関連してー 1979 神戸商科大学 商大論集  第30巻 第5・6号
松代和郎 マルクスとウェーバーー原始共同体に関連してー 1980 神戸商科大学 商大論集 第32巻 第2号
松代和郎 M・ウェーバーのシュタムラー批判論文についての覚え書き 1986 神戸商科大学「商大論集」 第38巻第2号
松本宣郎 キリスト教徒迫害と奴隷ー大迫害史料を中心にー 1979 東北大学文学部研究年報 第28号
松本宣郎 ルグドゥヌムの迫害再考 1980 西洋史研究新輯 第9号
松本宣郎 「ヒストリア・アウグスタ」研究についてーA. Momiglianoの問題提起ー 1980 歴史 第54輯
松本宣郎 キリスト教大迫害ー四世紀初頭のキリスト教徒とローマ帝国ー 1977 古典古代の社会と国家
松本宣郎 キリスト教大迫害(303ー313)研究ー史料と年代決定に関する研究動向からー 1976 史學雑誌 第85編第2号
松本宣郎 迫害帝ガレリウスー三一一年の寛容令をめぐってー 1977 西洋史学 第105号
松本宣郎 『初期キリスト教とローマ帝国社会』ーR.M. Grantの近著から 1980 地中海学研究V
松本宣郎 批判と反省 弓削達『地中海世界とローマ帝国』が提起するもの 1980 歴史学研究 第476号
マルタン,オリヴィエ著 「フランス法史概説」(一)、(二)、(三) 1976-77 神戸法学雑誌 第26巻1号・2号、 3.4号
マルタン,オリヴィエ著 「フランス法史概説」(四) 1977 神戸法学雑誌 第27巻第2号
マルタン,オリヴィエ著 「フランス法史概説」(五) 1977 神戸法学雑誌 第27巻第3号
マルタン,オリヴィエ著 「フランス法史概説」(六) 1978 神戸法学雑誌 第27巻第4号
丸山英気 ウェーバーにおける近代法論と自由法論 1969 早稲田法学会誌 第19巻
丸山真男 歴史意識の「古層」 1973 日本の思想 第6巻 歴史思想集 加藤周一との対談「歴史意識と文化のパターン」付
丸山真男 「太平策」考 1973 日本思想大系 第36巻荻生徂徠
三浦澄雄 沼沢死体Moorleichenについて 1988 関西学院大学法政学会 法と政治 第39巻
三浦澄雄 ウォルムス荘園法と一〇,一一世紀におけるグルントヘルシャフトの法的・社会的諸問題
三浦澄雄 ゲルマンの夫権について:婚姻の形式と妻の地位 広島大学政経論叢 第15巻第2号
三浦澄雄 ゲルマンの自由概念について(一) 1974 関西学院大学法政学会 法と政治 第24巻第4号
三浦澄雄 ゲルマン時代の刑罰について 1972 広島大学政経論叢 21巻5・6号
三浦澄雄 社会規範と法 1967 広島大学教養部紀要U 「人文・社会科学」 第1集
三浦澄雄 ゲルマン民族の自由観念について(二・完) 1980 関西学院大学法政学会 法と政治 第31巻第1号
三浦澄雄 ドイツ法史の時代区分について:中世初期か古代末期か 1981 関西学院大学法政学会 「法と政治」 第32巻第4号
三浦澄雄 沼沢死体(Moorleichen)について
三浦弘万 ドイツ中世初期の農民の食糧・生産・交易 1986 静岡大学教養部研究報告 人文・社会科学篇 第22巻第1号
三浦弘万 ドイツ中世初期の村落における農民層とその家族形態 1986 静岡大学教養部研究報告 人文・社会科学篇 第21巻第2号
三浦弘万 中世初期ドイツにおける農民の生活 Das Leben der Bauern im fruehmittelalterlichen 1978 静岡大学教養部研究報告 人文科学篇 第14号
三浦弘万 ゲルマンの生業と経営形態の変遷 −ドイツ封建制形成の前提− 1975 歴史学研究 第423号
三浦弘万 ゲルマン部族のジッペについて Ueber die Sippe in den germanischen Staemmen 1976 静岡大学教養部研究報告 人文科学篇 第12号
三浦弘万 ドイツ中世村落の形成 −ドルッベルとフーフェの発展− Die Bildung des deutschen mittelalterlichen Dorfes, Die Entwicklung der Drubbeln und Hufen 1977 静岡大学教養部研究報告 人文科学篇 第13号 著者からの手紙あり
三浦弘万 古ゲルマン土地制度の変遷過程  Der Prozess des Wechsels von der altgermanischen Bodenverfassung 1972 静岡大学教養部研究報告 人文科学篇 第8号
三浦弘万 古ゲルマン社会の定住と耕地形態 Die Siedlungs-und Ackerflursformen in der urgermanischen Gemeinschaft 1966 八戸工業高等専門学校紀要 第1号
三浦弘万 ゲルマン部族における自由と身分的階層制 −ランゴバルド部族の場合− 1966 西洋史学 第68号
三浦弘万 中世初期南ドイツにおける定住とその社会 1967 八戸工業高等専門学校紀要 第2号
三浦弘万 ゲルマン社会の定住形態と定住主体 Die Siedlungsformen und Siedlungsleute in germanischen Gemeinschaft 1968 八戸工業高等専門学校紀要 第3号
三浦弘万 ドイツ中世初期の社会と定住状態 −八世紀、ヴェストファーレンのヴァレンドルフ近傍における定住を中心に− 歴史 第23・24輯
三浦弘万 原ゲルマン社会と共同体の発展 1959 西洋史研究 第5号
三浦弘万 古代ゲルマン社会の定住と土地所有 1960 西洋史研究 第6号
三浦弘万 ゲルマンの定住における分業の発達と階級関係の実態 −2〜4世紀の盛り土定住フェッダーゼン・ヴィールデの考察を中心に− 1980 研究報告静岡大学教養部 16巻1号
三浦弘万 ヨーロッパ中世世界の形成過程(二・完) 1989 静岡大学教養部研究報告 (人文・社会科学篇) 第24巻第2号
三浦弘万 ヨーロッパ中世世界の形成過程(一) 1988 静岡大学教養学部研究報告 (人文・社会科学篇) 第23巻第2号
三浦弘万 ゲルマン社会における埋葬慣習と霊魂観念について 1963 西洋史学 第59号
三浦弘万 ドイツ中世初期の寄進と土地所有 研究ノート
水沼知一 マックス・ヴェーバー『経済と社会』編集史における若干の問題点(1) −時期区分と問題の所在− 1981 經濟と經濟學 第46号 書き込みあり
三成賢次 三月前期プロイセン・ライン州における地方自治制度の形成とその構造 1982 阪大法学 第123号 著者からの手紙有り
三成賢次 三月前期におけるライン州議会とブルジョアジー 1984 阪大法学 第131号
三成賢次 三月前期におけるケルン市制の近代化過程 1987 阪大法学 第141・142号 覚道豊治教授退官記念号
三成賢次 三月前期プロイセン・ライン州における陪審制度 1985 阪大法学 第133・134号 熊谷開作教授・高田卓爾教授 退官記念号 著者からの手紙有り
三成美保 一五−一六世紀ドイツ=スイス地域における死亡税:「西南ドイツ型」ライプアイゲンシャフトに関する一考察 1987 阪大法学 第143号
三成美保 15−16世紀ドイツにおける死亡税:「西南ドイツ型」ライプアイゲンシャフトに関する一考察 1987 法制史学会研究大会報告書 コピー版
三戸寿 世良・広中訳「ドイツ私法概説」 1961 金沢法学 第7巻第1号
三戸寿 ヨーロッパ法の史的回想 : ヨーロッパ法統合の問題に寄せて 1965 石崎政一郎先生古稀記念論文集 「現代ヨーロッパ法の動向」
ミハエル,ハウスナー著 ドイツの法学教育 −ミュンヘン大学法学部におけるクラウズール(説例問題)の実際− 1985 法政研究 第51巻第2号
宮田光雄 現代政治とキリスト教(二):革命と抵抗権の問題 1959 思想 1959年2月号
宮田光雄 現代政治とキリスト教(三):戦争と平和の問題 1959 思想 1959年7月号
宮田光雄 ティリッヒの政治的思惟 1952 福音と世界 1952.11
宮田光雄 ドイツ・ファシズムの思想史的基盤:近代ドイツ精神の構造と機能 思想 第390号
宮田光雄 現代政治とキリスト教(一):バルト神学における政治倫理の問題をめぐって 1958 思想1958年10月号
宮田光雄 現代政治とキリスト教(四):戦争と平和の問題(つづき) 1959 思想 1959年8月号
宮田光雄 カントの政治哲学についての一考察(一):ドイツ啓蒙主義の思想構造 国家学会雑誌 第70巻第3・4号
宮田光雄 カントの政治哲学についての一考察(二):ドイツ啓蒙主義の思想構造 国家学会雑誌 第70巻第5号
宮田光雄 政治思想としての危機神学:バルトの「ロマ書」とその周辺 南原繁先生古稀記念論文集 「政治思想における西欧と日本(上)」
宮田光雄 ナチス国家論と代表の問題 1958 日本政治学会年報(1958年度)
宮田光雄 ナチズムの意義 岩波講座「現代思想」 第5巻
宮松浩憲 11・12世紀のポワトゥにおけるブールと城主 1979 歴史学研究 第470号 書き込みあり
宮松浩憲 領域支配とグレゴリウス改革 −一つの領域支配論− 1980 西洋史学 第115号
宮松浩憲 カロリング時代のポワトゥにおける土地所有 1981 歴史学研究 第492号
宮松浩憲 中世ポワトゥにおける農民層の動態(其の二・完) −領域支配形成期の諸問題(U)− 1982 九州共立大学紀要 第17巻第2号
宮松浩憲 中世ポワトゥにおける農民層の動態(其の一) −領域支配形成期の諸問題(U)− 1982 九共経済論集 第7巻1号 書き込みあり
宮松浩憲 もう一つの十字軍研究(U・完) −ポワトゥの文書資料による社会・経済史的考察− 1983 九州共立大学紀要 第18巻第1号 書き込みあり
宮松浩憲 もう一つの十字軍研究 (T) −ポワトゥの文書史料による社会・経済史的考察− 1983 九共経済論集 第8巻第1号
宮松浩憲 ポワトゥにおける vicaria と vicarius(10〜12世紀) 1978 史学雑誌 第87編第9号
宮松浩憲 11・12世紀フランスにおける領域支配 −ポワトゥの場合− 西洋史学研究会 書き込みあり
宮松浩憲 ヨーロッパ史における十字軍 −新しい時代へ− 1988 中近東文化センター研究会報告 No.9 「十字軍」
宮松浩憲 Factos,id est mansos フランク西フランスの土地制度 産業経済研究 1989 産業経済研究 第29巻第4号
三好洋子 Inheritance Cases and Related Documents from the Manor Court Rolls of a Suffolk Village 1978 東京都立大学人文学報 No.127
三好洋子 A Rental and Inheritance Cases from the Manor Court Rolls of a Suffolk Village 1977 東京都立大学人文学報 No.118
三好洋子 一三世紀イングランドにおける農業構造 −一二八三年における動産課税台帳の分析− 史学雑誌 第77編第3・4号
三好洋子 14世紀後半のイングランドにおける社会意識 歴史学研究 第345号
三好洋子 封建制成立期における「小自由農民」について 1961 史学雑誌 第11号
ミルソム,S・F・C著 封建社会の法的諸観念 −The Legal Ideas of a Feudal Society− 国家学会雑誌 第90巻第5・6号