和論文き・く
祇園寺信彦 共和政期ローマの国家構造の特質 1962 「古代史構造」 第5巻
祇園寺信彦 ローマ最古期の奴隷 1962 文化 別刷 第25巻第3号
祇園寺信彦 古ローマ共和政末期内亂の理解のために −闘争者達の権力構造に関する覚え書き− 1954 文化 第18巻第4号 書き込みあり
岸田紀 ジョン・ウェズリのアルミニアニズムの系譜 1973 名古屋大学文学部研究論集 XLIV
岸田紀 ジョン・ウェズリの高教会主義の一背景 1973 名古屋大学文学部研究論集 XLVII
岸田紀 オックスフォード・メソジズムの起源 1973 名古屋大学文学部20周年記念論集
岸田紀 高教会派の社会倫理とウェズリ(六) 1975 名古屋大学文学部研究論集 LXV
岸田紀 高教会派の社会倫理とウェズリ(五) 1974 名古屋大学文学部研究論集LXII
岸田紀 高教会派の社会倫理とウェズリ(四) 1973 名古屋大学文学部研究論集 LIX
岸田紀 高教会派の社会倫理とウェズリ(三) 1973 名古屋大学文学部研究論集 LVI
岸田紀 高教会派の社会倫理とウェズリ(二) 1973 名古屋大学文学部研究論集 LIII
岸田紀 高教会派の社会倫理とウェズリ(一) 1973 名古屋大学文学部研究論集
岸田紀 ジョン・ウェズリにおける職業倫理の一考察 1973 名古屋大学文学部研究論集 XVII
岸本重陳 ヴェーバーの「資本主義の精神」論の論理について −「マルクスとヴェーバーによせて」− 1967 東京農業大学一般教育部紀要 第4巻第2号 書き込み有り
喜多川篤典 ギルケのドイツ団体法 毎日ライブラリー社会科学の名著
北川敏男 文明の歴史像 −情報史観へのプロレゴメナ− 1974 『講座 情報社会科学』 第17巻 「情報文明の展望」 第T分冊 「情報文明の歴史的展望」 所収
北野かほる リチャードソン=セイルズのイングランド初期議会像 −イングランド初期議会史研究序説− 1979 法学 第43巻第1号
北野かほる 初期のイングランド議会(一) −下院の成立をめぐって− 1981 法学 第45巻第3号
北野かほる 初期のイングランド議会(二・完) −下院の成立をめぐって− 1981 法学 第45巻第4号
北野かほる 14世紀末期イングランドの議会裁判制度 −『議会記録集』の記事をたどって− 1986 岩手県立盛岡短期大学『法経論叢』(法経科第2部設立20周年記念号) 第7号
北村忠夫 七・八世紀転換期における、初期カロリンガー権力の東進 −帝国貴族層(Reichsaristokratie)成立史序説− 1969 『中世の自由と国家(下)』
木津隆司 フランス領主制の成立に関する覚え書き −マコン地方の場合− 1959 北大史学会 北大史学 第5号
城戸毅 中世イングランドの国制と都市ーBoroughとは何かー 1980 西洋史学 第118号
木野主計 井上毅滞沸中の司法攷究事歴 1986 大倉山論集 第19輯
木村亀二 リスト
木村亀二 法の理念としての公共の福祉 恒藤博士還暦記念 法理学乃国際法論集
木村亀二 法の理念としての正義 田中先生還暦記念 自然法と世界法
木村尚三郎 古典的封建制から絶対制へーフランス身分制議会研究のためにー 1960 歴史学研究 242号
木村尚三郎 フランスにおける近代的土地所有権の形成過程ー中世末期ニヴェルネ地方における農民保有権(ボルドラージュ)をめぐってー 史学雑誌 第74編第8号
木村尚三郎 中世フランスの農村構造と領主権力(承前)ーG.デュビーの新著をめぐってー 東京都立大学法学会雑誌 第4巻第2号 筆者の手紙あり
木村尚三郎 中世フランスの農村構造と領主権力ーG.デュビーの新著をめぐってー 東京都立大学法学会雑誌 第5巻第1号
木村尚三郎 「歴史の中のキリスト教」を特集して 1964 歴史教育 昭和39年7月号
木村尚三郎 「歴史学と現代」を特集して 1964 歴史教育 昭和39年4月号
木村尚三郎 ”ヨーロッパ貴族の諸類型”を特集して 1963 歴史教育 昭和38年8月号
木村尚三郎 フランス封建王政、 その確立過程、 帰結 史学雑誌 第64編第10号
木村尚三郎 宗教改革とは何か 1962 大類伸博士喜寿記念史學論文集
木村尚三郎 フランス封建制の成立ー十一世紀における城主支配圏・バン領主支配圏の形成ー 1957 法制史研究 8号 
木村尚三郎 中世国家の崩壊 1956 歴史教育 昭和31年9月号
木村尚三郎 フランス封建王政の時代的下限ーコミユーヌの法人格性と十四世紀前半におけるその没落をめぐってー 史学雑誌 第65編第3号
木村尚三郎 現代における都市化の歴史的意味 1967 東京大學教養學部人文科學科 紀要 第43輯 歴史學研究報告 第13集
木村尚三郎 集団の論理と個の論理ー封建社会研究の現代性についてー 世界史の研究 第52号
木村尚三郎 封建社会とキリスト教ー宗教と政治の相関性ー 1967 歴史教育 1967年7月号
木村尚三郎 封建社会・近代市民社会・現代 1966 思想 504号
木村豊 ケルン大司教領の家人制ー家産制的主従関係の一研究ー 1982 北海道大学文学部 紀要30ー2
木村豊 シトー会修道院フォークタイとドイツ王権 −在フランケン、ラングハイム修道院の場合− 1973 堀米庸三編 『西洋中世世界の展開』
京都大學西洋法史研究會 封建法書(Libri Feudorum)邦譯(一) 法學論叢 第62巻第5号
京都大學西洋法史研究會 封建法書(Libri Feudorum)邦譯(二) 法學論叢 第63巻第1号
京都大學西洋法史研究會 封建法書(Libri Feudorum)邦譯(三) 法學論叢 第63巻 第2号 同一論文あり
京都大學西洋法史研究會 封建法書(Libri Feudorum)邦譯(三) 法學論叢 第63巻 第2号 同一論文あり
京都大學西洋法史研究會 封建法書(Libri Feudorum)邦譯(四) 法學論叢 第63巻 第2号
京都大學西洋法史研究會 ユスティニアヌス帝學説彙纂第二〇巻邦訳譯(三) 法學論叢 第64巻第2号
京都大學西洋法史研究會 ユスチニアヌス帝學説彙纂第二〇巻邦譯(二) 邦學論叢 第64卷第1号
京都大學西洋法史研究會 ユスチニアヌス帝學説彙纂第二〇卷邦譯(一) 法學論叢 第63卷第6号
清宮四郎 ベルギー国憲法 岩波文庫
清宮四郎 数と理 自由の法理
清宮四郎 憲法改正禁止規定について 1975 独協法学 第6号
工藤祐董 八戸藩の農民統制(上) 1987 弘前大学國史研究 第82号
工藤祐董 八戸藩の農民統制(下) 1987 弘前大学國史研究 第83号
国歳胤臣 てうち、 ハンシュラーク、 アイド 神戸学院法学 第7巻第3・4号
国歳胤臣 Two Types of Exchange and two sources of the law of Exchange 1972 Kobe University Law Review No. 8
久保正幡 ゲーテと法制史 1942
久保正幡 比較法における教会法の意義 1955 比較法雑法 第3巻第1号
久保正幡 ザクセンシュピーゲル(ラント法)邦訳(1)〜(3) 国家学会雑誌 第71巻
久保正幡 ザクセンシュピーゲル(ラント法)邦訳(4) 国家学会雑誌 第72巻 第2号
久保正幡 大学行政 田中耕太郎 人と業績
久保正幡 西洋法制史学の展望 法学協会雑誌
久保正幡 大学とは何か −ボローニアの歴史を顧みて思う− 1978 国学院大学日本文化研究所紀要 第42輯
久保正幡 ゲルマン法史の構想 −西洋法制史研究の一方法 東京帝国大学学術大観 法学部
熊谷開作 法史学と法社会学 季刊法律学 第26号
熊谷開作 ワッパ騒動の民事訴訟 1986 龍谷法學 第18巻第4号
熊谷開作 近代以前の社会における国家と法 1976 黒木三郎編「現代法社会学講義」
グラソン著 「フランス民事訴訟法の法源と史的発展」(一) 1979 神戸法学雑誌 第29巻第1号
グラソン著 「フランス民事訴訟法の法源と史的発展」(二・完) 1979 神戸法学雑誌 第29巻第2号
グラソン著 「フランス商事裁判所略史」 1981 神戸法学雑誌 第30巻第4号
グラソン著 「一四、一五世紀におけるパリ・シャトレ裁判所とここでの訴訟手続上の濫用」ーフランス訴訟法史の一齣ー 1982 神戸法学雑誌 第31巻第4号 筆者の送付状あり
栗原真人 社会史からみた近代イギリスにおける家父長制家族(1) 1985 香川法学 第4巻第3号
栗原真人 ボンフィールドL.Bonfieldの婚姻継承財産設定研究について 1985 阪大法学 第133・134号熊谷教授、高田教授退官記念号
栗原真人 婚姻継承財産設定Marriage Settlementの歴史的意義をめぐって 1982 香川法学 第1巻第1号 筆者の手紙あり
栗原真人 イギリス市民革命期のロンドン市政改革史(1640−1653)(1) −その法社会史的研究− 1977 阪大法学 第101号
栗原真人 イギリス市民革命期のロンドン市政改革史(1640−1653)(2・完) −その法社会的研究− 1977 阪大法学 第103号
栗原真人 イギリス革命と法改革 −序論的考察− 1978 阪大法学 第109号
グローティウス著 「戦争と平和の法」(プロレゴーメナ)邦訳(1) 1985 日本法学 第51巻
グローティウス著 「戦争と平和の法」(プロレゴーメナ)邦訳(2) 1985 日本法学 第51巻第2号
グローティウス著 「戦争と平和の法」(プロレゴーメナ)邦訳(3) 1985 日本法学 第51巻第3号
グローティウス著 「戦争と平和の法」(第一巻第一章)邦訳(1) 1986 日本法学 第52巻第1号
黒木三郎 法の社会的構造 素描風な試論 −山中教授の所説をめぐる若干の問題点にふれて− 1952 愛知大学法経論集 第5集所載論文
黒木三郎 イギリスの封建制の法的性格(二) −英国不動産法研究序説−
黒木三郎 イギリス封建制の法的性格 −英国不動産法研究序説−
黒木三郎 イギリス封建制の法的性格(三) −英国不動産法研究序説− 1951
黒沢惟昭 『ライン新聞』時代におけるマルクスの教育観 1973 本州大学紀要 第2号
クロス,A.G.著 ユーゴスラヴィア法の歴史的背景ーユーゴスラヴィア法史略ー 1986 神戸法学雑誌 第36巻第1号
グロス,チャールズ著 中世イングランド自治都市における審理方法 1988 鹿児島大学「法学論集」 第24巻第1号
黒田忠夫 近世ドイツ「帝国騎士身分」の法(一) −「前近代法」の身分社会史的研究序説− 1978 甲南法学 第18巻 第3・4合併号
黒田忠史 「司法の自律性」の歴史的一類型ー18世紀ツェレ高等上訴裁判所の「構造」分析ー 1987 甲南法学 第27巻第2号
黒田正典 層研究法序説 −下部構造と上部構造、2− 1969 安部三郎先生古希記念論文集 現代心理学論集
黒田正典、早坂泰次郎 方法論とはなんだろうか 1978 年報社会心理学 第19号 黒田正典氏の手紙あり