和論文け・こ
ケープラー,ゲルハルト著 「ゲヴェーレの起源」 同志社法学 第151号 (29巻6号) 書き込みあり
見城幸雄 頼納禁制について 1966 愛知大学法経論集〔法律篇〕 第51・52合併号
見城幸雄 隠地禁制について(五・完) −徳川幕府土地法制の一側面− 1964 愛知大学法経論集〔法律篇〕 第45号
見城幸雄 頼納禁制の創始年次について −寛永二十年創始説への疑問− 1965 愛知大学法経論集〔法律篇〕 第47号
見城幸雄 隠地禁制について(四) −徳川幕府土地法制の一側面− 1964 愛知大学法経論集〔法律篇〕 第44号
見城幸雄 隠地禁制について(三) −徳川幕府土地法制の一側面− 1963 愛知大学法経論集〔法律篇〕 第43号
見城幸雄 隠地禁制について(一) −徳川幕府土地法制の一側面− 1961 愛知大学法経論集 第36号
見城幸雄 隠地禁制について(二) −徳川幕府土地法制の一側面− 1963 愛知大学法経論集〔法律篇〕 第42号
見城幸雄 旧吉田藩領三州渥美群馬見塚村における本途物成負担の実態(一) 1960 愛知大学総合郷土研究所紀要 第6輯
見城幸雄 旧吉田藩領 三州渥美群馬見塚村における本途物成負担の実態(二) 1961 愛知大学総合郷土研究所紀要 第7輯
見城幸雄 旧吉田藩領 三州渥美群馬見塚村における本途物成負担の実態(三) 1963 愛知大学総合郷土研究所紀要 第9輯
小池正行 ホッブズの国家と所有権思想について(1) 1986 岐阜大学教育学部研究報告(人文科学) 第34巻
小池正行 「法」の概念についての覚書(上) −法命令説を中心にした思想史的考察− 1972 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学21
小池正行 法の概念についての覚書(下) −法命令説を中心にした思想史的考察− 1975 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学23
小池正行 ジョン・ミルトンの法思想の一考察 1976 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学 第24巻
小島康裕 K・バルト『ドイツ賃借対照表法発達史』(一) Kuno Barth,Die Entwicklung des deutschen Bilanzrechts Bd.(Handelsrecht),1953. 1970 法政理論 第2巻 第1・2合併号
小菅芳太郎 Uti Possidetis 特示命令に関するガイウス文(Gai.4148)に於けるインテルポラティオの可能性について(一) 国家学会雑誌 第71巻 第3号
後藤洋 ウェーバー方法論の現実的意義について :研究ノート 1970 東北大学経済学会 研究年報 経済学 Vol.32 No.2
後藤正人 紀州藩における文政一揆の意義 −新史料・藩士私信「紀民一揆」を通じて− 1985 和歌山大学教育学部紀要 人文科学 第34集 明治10年代における小学生の平和論、書評のコピーあり
後藤正人 近世初期土地所有権の特質について −学説の整理を通じて− 1975 阪大法学 第96号
木庭顕 "in Verrem" と "de re publica"(一) 1982 国家学会雑誌 第95巻第3・4号
木庭顕 "in Verrem" と "de re publica"(二) 1983 国家学会雑誌 第96巻第3・4 号
木庭顕 "in Verrem" と "de re publica"(三) 1983 国家学会雑誌 第96巻第9・10号
木庭顕 "in Verrem" と "de re publica"(四) 1984 国家学会雑誌 第97巻第1・2号
木庭顕 紀元前六、五世紀ラティウムにおける所謂「ネクロポリス存在」について 1987 国家学会百年記念「国家と市民」 第2巻
小林純 マックス・ヴェーバーのドイツ第二帝政社会批判(一) 1980 立教経済学研究 第34巻第1号
小林純 マックス・ヴェーバーのドイツ第二帝政社会批判(二) 1980 立教経済学研究 第34巻第2号
小林純 マックス・ヴェーバーのドイツ第二帝政社会批判(三・完) 1980 立教経済学研究 第34巻第3号
小林直樹 憲法の正当性について(一) 国家学会 第72巻 第11号
小林直樹 憲法の正当性について(二・完) 国家学会雑誌 第72巻 第12号
小林直樹 法と道徳の構造論的考察 1957 法哲学報
古林祐二 情報化社会に於ける法理論としての社会工学的法学 1975 福岡大学法学論集 第20巻第1号
古林祐二 「情報化社会に於ける歴史法学としての情報史観と計量史学」 −from contract to grant −
小町谷操三 定年退官の辭 統一船荷證券法論附録
小町谷操三 欧州ところどころ 法学志林 第55巻第4号
小松淑郎 中世イギリス農村共同体の構造ー村法Village By-Lawsの分析ー 1980 北海道教育大学紀要 第30巻第2号
小松操 蓬左文庫所蔵 進上本つれづれ草私記 1962 国学院雑誌 第63巻第1号
小松淑郎 農奴制マナの形成と崩壊 1980 北海道教育大学紀要 第31巻第1号
小松淑郎 会計簿からみた英国中世荘園 1975 北海道教育大学紀要 第25巻第2号
小松淑郎 領主直営地生産の構造 1975 北海道教育大学紀要 第26巻第1号
小谷野勝巳 司法過程における「原理をもつ判決形成」 正義の現代的意義
小山貞夫 マグナ・カルタ(1215年)の歴史的意義 1982 東北大学法学 第45巻第6号 筆者の手紙あり
小山貞夫 マグナ・カルタ神話の創造 1981 東北大学法学 第44巻第5・6号
小山貞夫 「イングランド法とルネサンス」考ーイングランドにおけるローマ法継受の可能性とコモン・ローの近代化ー 1984 東北大学法学 第48巻第2号
小山貞夫 法制上の専門用語の訳語についてー城戸毅氏の書評に答えるー 1986 社会経済史学 52巻5号
小山貞夫 『中世イギリスの地方行政』再論ー批判に答えるー 1971 イギリス史研究 第10号
小山貞夫 星室裁判所素描 1977 『法と権力の史的考察−世良教授還暦記念 上−』 書き込みあり
小山貞夫 『中世イギリスの地方行政』再論 −批判に答える− 1971 イギリス史研究 No.10 July ’71
ゴルトシュミト,L.著 「世界商法史ー保険ー」 1983 産大法学 第17巻第3号
今野国雄 ある中世史家の生と死 −堀米庸三『ヨーロッパ中世世界の構造』− 1978 「思想」 No.646