和論文か
カール H,フィッシャー、 ヴェーバー,マックス著 「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」 批判と反批判 1977 M・ヴェーバー『宗教社会学論集』T (リプリント版)付録
戒能通厚 近代イギリス土地相続法の社会的基礎(一)(二):イギリス所有権法の一考察 1972 「社会科学研究」 第23巻第3・5・6号
戒能通厚 司法国家制の歴史的構造:近代イギリス統合構造分析・序 1973 「社会学研究」 第24巻第5・6合併号
戒能通厚 中世ヨーロッパ 1974 講座「家族」  第35巻 (相続と承継) 著者からの手紙有り
片岡輝夫 フランス法における分割所有権の歴史的研究 国家学会雑誌 64巻10・11・12号 65巻2・3号,5・6・7号
勝田有恒 十九世紀末に至る普通法論的Rezeption論 一橋論叢 第49巻第3号
勝田有恒 フライブルクのツァジウス:近世ドイツ法学者の横顔 一橋論叢 第48巻第4号
勝田有恒 Rezeption論・視角の展開 一橋論叢 第50巻第6号
勝田有恒 フリードリッヒ・バルバロッサといわゆる「ローマ法の理論的継受」 法学研究6
加藤榮一 全体研究報告 福祉国家と社会主義 1987 「社会科学研究」 第38巻 第5号
加藤新平 価値相対主義 恒藤先生古稀祝賀記念 「法解釈学および法哲学の諸問題」
加藤新平 法の概念規定についての若干の論理学的、方法論的考察 1963 法哲学年報
加藤新平 社会科学方法論史断片:覚え書き 1974 法学論叢 第95巻第3号
加藤新平 法哲学の学問的性格・基本任務・諸問題:私の法哲学観 1973 法哲学の課題と方法 (法哲学年報)
加藤哲実 一三世紀英国定期市裁判所における契約訴訟 1980 早稲田大学法学会誌  第30巻
加藤哲実 十四,十五世紀イングランドの村落共同体と村法 1982 早稲田大学大学院 法論集 第26号 著者からの手紙有り
加藤哲実 中世イングランドの村落共同体と村法:一二七〇〜一三四九年の村法史料の検討 1981 早稲田大学法学会誌  第31巻
加藤哲実 初期エクイティ契約論:英国契約法史研究 1981 早稲田大学大学院法研論集 第24号 著者からの手紙有り
加藤哲実 中世イングランドにおけるGod's pennyについて 1984 鹿児島大学「法学論集」 第19巻第1・2号合併号 著者からの手紙有り
加藤哲実 中世イングランドにおける雪冤宣誓(三):自治都市の慣習と法を中心に 1987 鹿児島大学「法学論集」 第23巻第1・2合併号
加藤哲実 中世イングランドにおける雪冤宣誓(二):自治都市の慣習と法を中心に 1987 鹿児島大学「法学論集」 第22巻第2号
加藤哲実 中世イングランドにおける雪冤宣誓(一):自治都市の慣習と法を中心に 1986 鹿児島大学「法学論集」 第22巻第1号
加藤哲実 中世イングランドにおける雪冤宣誓(四・完):自治都市の慣習と法を中心に 1988 鹿児島大学「法学論集」 第24巻第1号
金沢良樹 Arnold Kraenzlein: Eigentum und Besitz im griechischen Recht der fuenften und vierten Jahrhunderts v.chr.,1963. 1969 史評 第6号 史学方法論研究会
鎌田浩 仙台藩における武家相続法 1958 法學 第21巻第4号
鎌田浩 江戸時代武家相続原理の側面的考察ー特に相続人に関する諸問題についてー 1958 法學 第21巻第1号
鎌田浩 肥後藩の給知制ー肥後藩武士相続法研究序説ー 1960 熊本大学法文論叢 第12号
鎌田浩 幕藩体制における家支配の原理ー試論 1964 熊本法学 第2号
鎌田浩 江戸時代離婚法の再検討ーいわゆる夫専権離婚制への疑問ー 1980 「牧健二博士米寿記念」日本法制史論集
鎌田浩 横井小楠と長岡監物 出典不明  コピー版
鴨良弼 刑事訴訟における訴訟対象の論理的構造(一)〜(三) 法学 第19巻 第2・3・4号
ガルシア−ガリョ,A著 スペイン法制史序説(上) 1987 神戸法学雑誌 37巻2号
ガルシア−ガリョ,A著 スペイン法制史序説(下) 1987 神戸法学雑誌 37巻3号
河上倫逸 ヴィッセンシャフトの成立とサヴィニーの学問・大学・教育論(三) −ドイツ型「社会科学」の形成− 1976 法学論叢 第98巻第6号
河上倫逸 ヴィッセンシャフトの成立とサヴィーニの学問・大学・教育論(一)ードイツ型「社会科学」の形成ー 1975 法學論叢 第97巻第4号
河上倫逸 ヴィッセンシャフトの成立とサヴィニーの学問・大学・教育論(二) −ドイツ型「社会科学」の形成− 1975 法学論叢 第98巻第2号
河上倫逸 サヴィニーと彼の蔵書 1980 法学論叢 第107巻第6号
河上倫逸 法史学徒にとり法思想史はいかにして可能となるのか 1980 法学論叢 第108巻第1号
河上倫逸 エールリッヒにおける法の歴史社会学の成立(一) 1982 著者からの手紙有り
河音能平 日本前期中世(十一世紀〜十六世紀)における文書の機能と伝来の諸形態 1987 歴史科学 第108号
川村優 旗本の知行所支配の実証的研究(二) −幕末における五〇〇石旗本筒井氏の村落知行の一端− 1987 九十九里総合文化研究所 研究紀要 著者からの手紙、書き込みあり
ガンスホーフ著 フランドル伯領城主支配圏制度に関する一所説ーガンスホーフ「シャァテルニー裁判廷研究」ー 神戸法学雑誌 第15巻第1号
菅野喜八郎 エームケ「憲法改正の限界」 1957 新潟大学法経論集 第7巻第2号
菅野喜八郎 再論「批判的峻別論」 1987 法の理論8
菅野喜八郎 根本規範論考 −小林直樹「憲法の構成原理」の評価− 1961 新潟大学法経論集 第11巻第1号
菅野喜八郎 自然法論的憲法改正限界論 1962 法学 第26巻第1号
菅野喜八郎 純粋法学と憲法改正限界論 −ケルゼンの根本規範についての一考察− 1965 新潟大学法経論集 第14巻第4号
菅野喜八郎 抵抗権論についての若干の検討 −宮沢教授の抵抗権論の分析・検討− 1967 新潟大学法経論集 第17巻第3・4合併号
菅野喜八郎 八月革命説覚書 1983 法学 第47巻第2号
菅野喜八郎 八月革命説覚書後記 1985 法学 第49巻第1号
菅野喜八郎 「批判的峻別論」偶感 1984 法の理論4
菅野喜八郎 「学説の両面機能性」ということ 1986 東北大学教養部紀要 第45号
菅野喜八郎 宮沢憲法学の一側面
菅野喜八郎 H.ネフの憲法改正限界論 1960 新潟大学法経論集 第9巻第3・4号
菅野喜八郎 C・シュミットの憲法改正限界論についての一考察 1960 法学 第24巻第2号
菅野喜八郎 いわゆる峻別論について −蓮沼啓介教授と山内敏弘教授に答える−  1988 日本法学 第54巻第1号
菅野俊作 激動する中国の文化大革命 −2月例会講演要旨− 東北経済 198号
菅野正 理想型的認識への一考察 1950 社会学研究 第2号
菅野喜八郎 ケルゼンの強制秩序概念と授権規範論 1977 法規範の諸問題 法哲学年報1977
菅野喜八郎 近代ドイツ国法学に於ける主権論の展開(一) 1954 新潟大学法経論集 第4巻第1号
菅野喜八郎 近代ドイツ国法学に於ける主権論の展開(二) 1955 新潟大学法経論集 第5巻第1号
菅野喜八郎 近代ドイツ国法学に於ける主権論の展開(三) 1956 新潟大学法経論集 第6巻第2号