和論文い
イェーニゲン著 サヴィニー・プロイセン一般ラント法講義 (一) 1981 「法政研究」 第48巻第1号
五十嵐修 メロヴイング朝の王位継承 1983 西洋史論叢第5号 著者からの手紙あり
五十嵐修 メロヴンガー王権の象徴と儀式 1984 『文学研究科紀要 別冊第11集』哲学・史学編 著者からの手紙あり
井ヶ田良治 「和解譲渡」証文−Finalis Concordiaについて 1980 同志社法学 第164号(32巻3・4号コピー版)
井ヶ田良治 日記による地域社会史研究の一例 −アラン・マックファーレンのラルフ・ジョスリンの日記研究− 1986 社会科学 37号 著者からの手紙あり
井ヶ田良治 丹後田辺藩裁判資料(一) 1985 同志社法学 第194号(37巻6号)
井ヶ田良治 丹後田辺藩裁判資料(二) 1986 同志社法学 第195号(38巻1号)
石井紫郎 西欧近代的所有権概念継受の一齣 −明治憲法第二七条成立過程を中心として−   季刊・日本思想史T
石井紫郎 合戦と追補(一) −中世法と自力救済再説− 1983 国家学会雑誌 第91巻第7・8号
石井紫郎 合戦と追補(二) −中世法と自力救済再説− 1983 国家学会雑誌 第91巻第11・12号
石井紫郎 幕藩体制社会における土地所有の研究(一)(二)(三)(四・完) 1963 国家学会雑誌 第77巻第11・12号
石井紫郎 「知行」論争の学説的意義 国家学会八十周年記念論集(三) 1969 国家学会雑誌 第82巻第11・12号
石井紫郎 前近代日本の法と国制に関する覚書(一) −喧嘩両成敗法を手がかりとして− 1971 法学協会雑誌 第88巻第5・6合併号
石井紫郎 近世の法と国制 1973 「日本近代史講義」石井紫郎編
石井紫郎 財産と法 −中世から現代へ− 1983 岩波講座「基本法学 3 財産」
石井紫郎 「群県」と「封建」 −中国的カテゴリーと幕藩制− 1983 野田良之先生古稀記念東西法文化の比較と交流
石井紫郎 「かむやらひ」と「はらへ」 −井上光貞「古典における罪と制裁」をめぐって− 1986 「古代ローマ法研究と歴史諸科学」
石井紫郎 「嘘の効用」と大岡裁き 1973 図書10 第290号
石井紫郎 笠松宏至著『日本中世法史論』 1979 史學雑誌 第88編第11号
石井紫郎 古代国家の刑事「裁判」素描 日本裁判制度の通史的把握のために 1987 国家学会百年記年 「国家と市民」第3巻
石井孝 萩原延壽氏拙著模作事件始末 1988  
石井三記 啓蒙期の刑法改革思潮(一)(二)・完 −ヴォルテールの刑法改革思想を中心にして− 1985 法学論叢 117巻4号・119巻1号 著者からの手紙あり
石井三記 カラス事件の法的側面(一)(二)・完 −一八世紀フランスの誤審事件− 1984 法学論叢 114巻6号・115巻1号
石井三記 シルヴァン事件の法的諸相 −一八世紀フランスの誤審事件− 1986 紀要 第16巻 和歌山県立医科大学進学課程
石井三記 ラ・バール事件の法的考察 −一八世紀フランスの不敬神事件− 1985 紀要 第15巻 和歌山県立医科大学進学課程 著者からの手紙あり
石井三記 18世紀フランスの刑法学者と刑法改革思潮 ミユイヤール・ド・ヴーグランの肖像 1987 紀要 第17巻 和歌山県立医科大学  進学課程 書き込みあり
石井良助 江戸時代土地法の大系 1983 「日本學士院紀要」 第38巻第3号
石井良助 日本中世土地法の体系 1983 法学協会百周年記念論文集 第1巻
石井良助 高柳、牧二博士の教えに接して   国家学会雑誌 第70巻第8号
石井良助 再び牧、高柳二博士の教えに接して(一)   国家学会雑誌 第71巻第8号
石井良助 再び牧、高柳二博士の教えに接して(二)   国家学会雑誌 第71巻第10号
石井良助 再び牧、高柳二博士の教えに接して(三・完)   国家学会雑誌 第71巻第11号
石井良助 家質の研究   国家学会 第73巻第3号
石井良助 縁切寺(一) −東慶寺の場合−   法学協会雑誌 第76巻第4号
石井良助 縁切寺(二) −東慶寺の場合−   法学協会雑誌 第77巻第2号
石井良助 縁切寺(三・完) −東慶寺の場合−   法学協会雑誌 第77巻第4号
石井良助 続古法制雑考(二)   国家学会雑誌 第73巻第9・10合併号
石井良助 続古法制雑考(三)   国家学会雑誌 第76巻第9・10号
石井良助 邪馬台国の位置と倭国の政治構造 1966 石井良助・井上光貞編「シンポジウム 邪馬台国」
石井良助 続古法制雑考(四)   国家学会雑誌 第77巻第1・2号
石井良助 明治初年の婚姻法 −とくに法律婚主義と妾について−   家族問題と家族法U 結婚
石井良助 民法決議第三篇至第五篇   法学協会雑誌 第80巻第2号
石井良助 目安糺、相対済令および仲間事 −近世債権法と民事訴訟法の接点− 1969 裁判と法(上)
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(一) −その歴史的背景− 1969 法学協会雑誌 第85巻3号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(二) −その歴史的背景− 1969 法学協会雑誌 第85巻第8号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(三) −その歴史的背景− 1969 法学協会雑誌 第85巻第10号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(四) −その歴史的背景− 1969 法学協会雑誌 第86巻第2号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(五) −その歴史的背景− 1969 法学協会雑誌 第86巻第5号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(六) −その歴史的背景− 1971 法学協会雑誌 第86巻第7号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(七) −その歴史的背景−   法学協会雑誌 第86巻第11号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(八) −その歴史的背景−   法学協会雑誌 第87巻第4号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(九) −その歴史的背景− 1970 法学協会雑誌 第87巻第5号
石井良助 地租改正と土地所有権の近代化(一〇) −その歴史的背景−   法学協会雑誌 第87巻6号
石井良助 近世賤民に関する若干の考察 −とくに穢多と非人の関係について− 1969 法政理論 第1巻第2号
石井良助 村の構成員と村中入会 −江戸時代におよび明治初年における− 1972 専修大学法学研究所法学紀要
石井良助 戸主権の成立 1974 専修法学論集 第17号
石井良助 江戸時代における神社および寺院の法人格(一)   国家学会雑誌 第89巻第7・8号
石井良助 江戸時代における神社および寺院の法人格(二・完)   国家学会雑誌 第89巻第9・10号
石井良助 江戸幕府の武家婚姻法五題   専修大学法学研究所紀要2
石井良助 統轄、領知、所持および進退(一) −江戸時代土地制度の基礎構造− 1977 法学協会雑誌 第94巻第12号
石井良助 統轄、領知、所持および進退(二) −江戸時代土地制度の基礎構造− 1978 法学協会雑誌 第95巻第6号
石井良助 明治初年の民事訴訟法   明治法制史政治史の諸問題 手塚豊教授退職記念論文集
石井良助 法制史から見た大阪 1955 大阪府会文化講座 第19集
石井良助 「江戸時代の入会権と地租改正」続考 1987 「創価法学」 第17巻第1号
石井良助 江戸時代における土地の「支配」 物権の行使として 1987 「創価法学」 第17巻第2号
石井良助、川島武宜、渡辺洋三 山梨県山中部落の入会権 1969 法学協会雑誌 第86巻第1号
石川武 クレッシェル『ゲルマン法におけるジッペ』   法学会論集 第11巻4号  書き込み多数あり
石川武 ザクセンシュピーゲルにおける相続法の位置 1988 北大法学論集 第38巻 第5・6合併号 上巻 書き込みあり
石川武 ザクセンシュピーゲルにおけるゲヴェーレ   北大法学論集 第37巻 第2号 書き込みあり
石川武 人についてのゲヴェーレ・小考   北大法学論集 第37巻第4号
石川武 Eigengewere 考   北大法学論集 第37巻第5号
石川武 ザクセンシュピーゲルにおけるアイゲン 1987 法制史研究 第36号
石川武 いわゆる『市民政府論』(ロック)に関する覚書(一)   北大法学論集 第36巻第1−2号
石川武 封建制の成立と封建社会の《細胞》   法学会論集 第8巻1・2合併号
石川武 ドイツ國制史における一一八〇年 −確立期におけるドイツ「封建王政」に関する一つの覚書− 1956 国家学会雑誌 第70巻第10・11・12合併号
石川武 学説史と思想史 −橡川氏による中世国家論批判の発想法をめぐって− 1958 法學會論集 第9巻第3号
石川武 ボーズルの「アーデルバゥアー」に関する構想 −松田智雄教授の近業に対する一つの疑問− 1961 北大法学論集 第12巻・1号
石川武 ヨーロッパ封建社会の研究 1962 「歴史教育」 第10巻第1号
石川武 神の平和 1954 歴史教育 第2巻第8号
石川武 国王自由人学説とその問題点(六)(完) −中世初期ヨーロッパ国制史研究への一つのアプローチ− 1963 北大法学論集 第13巻3・4合併号
石川武 国王自由人学説とその問題点(五) −中世初期ヨーロッパ国制史研究への一つのアプローチ− 1962 北海道大学法学論集 第13巻第2号
石川武 国王自由人学説とその問題点(四) −中世初期ヨーロッパ国制史研究への一つのアプローチ− 1962 法学会論集 第13巻
石川武 国王自由人学説とその問題点(三) −中世初期ヨーロッパ国制史研究への一つのアプローチ− 1962 北大法学論集 第12巻第4号
石川武 国王自由人学説とその問題点(二) −中世初期ヨーロッパ国制史研究への一つのアプローチ− 1961 北大法学論集 第12巻第3号
石川武 国王自由人学説とその問題点(一) −中世初期ヨーロッパ国制史研究への一つのアプローチ− 1961 北大法学論集 第12巻第2号
石川武 中世ヨーロッパにおける法秩序の構造と展開 −新たな中世法論のための基礎的研究− 1983 昭和58年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書
石川英昭 「韓非子の法思想」序説 1978 集刊東洋法学 第39号
石川英昭 韓非子の法思想 1981 鹿児島大学 「法学論集」 第16巻2号 著者からの手紙あり 書き込みあり
石川英昭 孔子の礼思想   日本の法哲学T
石川英昭 R・アンガーの中国古代礼法論 1987 鹿児島大学 「法学論集」 第22巻第2号 書き込みあり
石川英昭 韓非子の法思想 1983 鹿児島大学 「法学論集」 第18巻第1・2号合併号 書き込みあり
石川英昭 韓非子の法思想 1984 鹿児島大学 「法学論集」 第20巻第1号 書き込みあり
石川英昭 相互主義人間観試論 儒・法における共同体の比較的考察 1983 「中国における人間性の探究」 金谷治 編 著者からの手紙あり
石川操 K. A. エックハルト編 『サリー法典』   一橋論叢 第44巻第5号
石川操 Irmina von Oerenについて フランク人貴族に関する一考察 1982 青山経済論集 第33巻第4号
石川操 西洋初期中世の貴族支配 1979 増田四郎先生古希記念論集 「ヨーロッパ−経済・社会・文化」 著者からの手紙あり 書き込みあり
石川操 Irmina von Oeren 再論 Irmina一族の系譜関係とその政治的、社会経済的地位 1985 青山経済論集  第36巻第2・3・4号 著者からの手紙あり 書き込みあり
石川操 初期フランク王国におけるローマ人貴族 1973 一橋論叢 第69巻第3号
石川操 法律史科より見た初期フランク王国貴族 1971 青山経済論集  第23巻第3号
石川操 ヨーロッパ歴史学界におけるフランク王国史研究の一断面 1971 青山経済論集 第23巻第1号
石川操 初期メロヴィング時代における貴族所領 1973 青山経済論集 第24巻第4号 書き込みあり
石川操 トゥールの司教グレゴールの「フランク史」について 1973 青山経済論集 第24巻第3号
石川操 初期フランク王国における貴族と王権 グンドワルドの王位簒奪事件をめぐって 1973 青山経済論集 第25巻第2号 著者からの手紙あり 書き込みあり
石川操 初期フランク王国貴族に関する考古学的所見 1974 青山経済論集 第26巻第1・2・3合併号 著者からの手紙あり 書き込みあり
石川操 Grimo遺言状とその所領について 1975 青山経済論集 第27巻第2号
石川操 フランク王国成立期における貴族について 1973 青山経済論集 第25巻第3号 書き込みあり
石戸谷重郎 ルス法典におけるスメルドとホロープ 1963 西洋史学 第516号
石戸谷重郎 チェリャージ考 1963 奈良学芸大学紀要  人文・社会科学 第11巻
石戸谷重郎 16世紀ロシアの債務リュージィ   土地制度史学 第14号
石戸谷重郎 ホロープ所有についての法史的一考察 1961 奈良学芸大学紀要 人文・社会科学 第10巻第1号
石戸谷重郎 イワン3世の1497年法典 本文試訳ならびに註解 1959 奈良学芸大学紀要 第8巻第1号 著者からの手紙あり
石戸谷重郎 プスコフのイゾールニクとシャーブル ロシヤ封建社会農民史の問題 1958 歴史学研究 第226号
石部雅亮 法典と法律学(一) 「サヴィニー・プロセイン一般ラント法講義」の研究のために 1981 法学雑誌 27巻第3・4号
石部雅亮 ドイツ法制史学の研究   法学時報 52巻8号 コピー版
石部雅亮 サヴィニーの家族法論   磯村哲先生還暦記念論文集 「市民法学の形成と展開 上」
逸見俊吾 中川善之助先生追悼号 1975 「青林通信」別冊 通巻第34号
伊藤岩 核時代の科学と唯物弁証法 1979 新潟大学経済論集 第26.27合併号 1978−U・1979−T
伊藤岩 いわゆる「土台−上部構造」論を包む「本質−現象」論 唯物史観(=自然弁証法)と基物人間史観(=社会弁証法) 1979 新潟大学経済学年報 第4号 1979−T 書き込みあり
伊藤岩 核戦争と人類共同体思想 マルクス主義と現代の科学 1984 新潟大学経済学年報 第9号 1984−T
伊藤岩 唯物史観からみた剰余価値概念の問題点 「開発と搾取という対立物の統一」の近代形態としての利潤という仮説の設定とその論証の試み 1983 新潟大学経済学年報 第8号 1983−T
伊藤岩 「資本論」の論理と新旧論理学 1985 新潟大学経済学年報 第37・38合併号 1984−T・U
伊藤岩 「本質」規定と現代の科学 1984 新潟大学経済学年報 第36号 1983−U
伊藤岩 自然・人間・労働・資本 核時代の社会の弁証法(「科学的社会主義」批判) 1982 新潟大学経済学年報 第30・31・6・32号
伊藤一義 平安期の職について 中田薫氏の学説を中心に 1980 法学 第44巻第3号 書き込みあり
伊藤一義 十四世紀における山城国上野荘について 1985 法学 第48巻第6号
伊藤栄 パッサウ司教聖堂(バイエルン)所有の研究ー東南ドイツの一宗教領についての史料的分析ー   国学院大学 政経論叢 第6巻第4号
伊藤栄 パッサウ司教聖堂(バイエルン)所有の研究(二)ー東南ドイツの一宗教領についての史料的分析ー   国学院大学 政経論叢 第7巻第3号
伊藤栄 パッサウ司教聖堂(バイエルン)所有の研究(三)ー東南ドイツの一宗教領についての史料的分析ー 1959 国学院大学政経論叢 第8巻第1号
伊藤栄 スイス史学界における最近の成果について 1960 国学院大学 政経論叢 第8巻第4号
伊藤栄 戦後におけるドイツ中世史学界の動向 1968 社会経済史研究所 研究紀要5
伊藤栄 古典的土地領主制についてー封建的土地所有の本質並びにその解体過程についての一考察ー 1961 國學院大學 政経論叢 第10巻第2号
伊藤栄 ドイツ農業改革の展開ーバイエルン絶対王制の農業政策ー 1962 國學院大學 政経論叢 第10巻第4号
伊藤栄 西南ドイツに於ける村落共同体の成立と其の展開過程   史学雑誌 第68編第6号
伊藤栄 十三・四世紀スタイエルマルクに於ける農民の諸負担の研究   社會経済史學 第21巻第2号
伊藤栄 ドイツに於ける農業共同体の構造(一)   史学雑誌 第65編第11号
伊藤栄 ドイツに於ける農業共同体の構造(二) 1956 史学雑誌 第65編第12号
伊藤栄 ドイツにおける手工業の成立   国学院大学 政経論叢 第11巻第2号
伊藤栄 中世末期ライン流域における村落の自治形態について   国学院大学 政経論叢 第7巻第1号
伊藤栄 日本の宗教と国家   国学院大学 政経論叢 第14巻第4号
伊藤栄 西ヨーロッパにおける古代都市から中世都市への転換   国学院大学経済学 第17巻第4号
伊藤栄 瀬原義生氏の批判にこたえる 1969 史学雑誌 第78編第3号
伊藤栄 アルプス越えの中世商業路ーサン・ゴタール峠、ブレンネル峠、サン・ベルナール峠 1969 歴史教育 第17巻1号
伊藤栄 中世ドイツの村落形態と荘園支配(一)ー中世前期ウェストファリアを中心にー 1967 国学院経済学 第15巻第3号
伊藤栄 中世ドイツの村落形態と荘園支配(二)ー中世前期ウェストファリアを中心にー 1967 国学院大学経済学 第16巻第1号
伊藤栄 中世ドイツの村落形態と荘園支配(三)ー中世前期ウェストファリアを中心にー 1968 国学院大学経済学 第16巻第3号
伊藤栄 中世ドイツの村落形態と荘園支配(四)ー中世前期ウェストファリアを中心にー 1969 国学院大学経済学 第17巻第1号
伊藤栄 フリードリッヒ・リュトゲ教授とドイツ社会経済史研究 1967 國學院経済學 第15巻第2号
伊藤栄 ドイツ中世村落史の研究(一) 1970 国学院経済学 第18巻第2号
伊藤栄 村落共同体とは何か 1970 国学院経済学 第19巻2号
伊藤栄 テォドール・マイヤー編「農村共同体と本質」   国学院経済学 第17巻第2号
伊藤榮 中世後期に於けるドイツ村落共同體の資料について 中世村落共同體研究序説   西洋史学 第29輯 正誤表あり
伊藤栄 西洋中世農業史研究の課題と方法   歴史学研究 第241号
稲元格 十二・十三世紀のホルシュタイン伯領における権力構造とその変遷 −中世都市法と農村法との比較研究にむけて− 1985 阪大法学 第133・134号 熊谷開作教授・高田卓爾教授退官記念号 書き込みあり
稲元格 中世都市リューベックの都市制度 Stadtverfassung −W.Ebel, Lubisches Recht I, 1971 に依拠しつつ− 1978 阪大法学 第105号 著者からの手紙 書き込みあり
稲元格 中世都市リューベックにおけるレンテ売買について 1978 阪大法学 第109号 書き込みあり
稲元格 十二・三世紀のリューベック市における市民自治の展開 B・アム・エンデ説の検討 1983 「近大法学」 第30巻第1・2・3号
稲元格 中世都市リューベックの領域政策研究序説 1982 『法制史研究 32』 法制史学会年報
井上泰男 ヨーロッパ中世における農業の展開と村落共同体 1987 「中世史講座」 2
井上泰男 西ヨーロッパ封建社会論 シャテルニーの再検討 1985 「中世史講座」 5
井上泰男 封建制から官僚制へ フランス 1965 歴史教育
井上泰男 フランス村落の起源 ヴィル・ヌーヴを中心として 1955 法経会論叢 第14集
井上泰男 フランス領主制の基本的性質   史学雑誌  第65編第1号 書き込みあり
井上泰男 フランス・ベルギーにおける中世貴族の研究動向   史学雑誌 第72編第8号
井上泰男 初期ヴァロア朝の「政治危機」について 「国王顧問会」と「身分制議会」 1964 北海道大学 人文科学論集 第3号
井上泰男 中世期におけるフランス貴族の発展   歴史教育 2−8
井上泰男 地域史と比較史 西洋中世史研究の方法的反省 1973 史学雑誌 第82編第2号
井上泰男 中世ノルマンディにおける「ブール」の分布とその意義 1975 北海道大学文学部紀要 23 著者からの手紙あり
井上泰男 中世フランスに於ける村落共同體 領主的支配との關連を中心として   歴史學研究 第224号
岩崎紳之助 ウェーバー都市共同体研究の考察 −比較法社会学のための方法分析− 1979 早稲田大学大学院法研論集 第20号
岩崎紳之助 マックス・ウェーバーの「法社会学」 西洋における法・裁判の形式的合理性の展開 1982 早稲田大学大学院法研究論集 第25号 書き込みあり
岩野秀夫 わが国における法史学の歩み(一八七三−一九四五) −法政史関連科目担任者の変遷− 1987 同志社法学 第200号 (39巻1・2号)
岩野秀夫 Freigelassene考 −聖ガレン修道院関係史料の場合− 1985 阪大法学 第133・134号 熊谷教授・高田教授退官記念号
岩野英夫 八−九世紀隷属農民層発生史序説(一) −西洋封建社会成立期の研究のために− 1972 阪大法学 第81号 書き込みあり
岩野英夫 八−九世紀隷属農民層発生史序説(二) −西洋封建社会成立期の研究のために− 1973 阪大法学 第84号 著者からの手紙
岩野英夫 「神の法」のための闘争 −関係資料の試訳と解説−   同志社法学 第152号 (30巻1号) 書き込みあり
岩野英夫 「ゲヴェーレの起源」に関する一考察   同志社法学 第154号 (30巻4号) 書き込みあり
岩野英夫 ヨーロッパ中世法の性格をめぐる最近の論争に関する覚書 −F・ケルンの理論とその特徴− 1979 民主主義科学者協会京都支部歴史部会機関誌 155号 新しい歴史学のために 書き込みあり
岩野英夫 Fritz Kern の法思想 1981 『近代法思想の展開』 書き込みあり
岩本由輝 江頭恒治著 「近江商人中井家の研究」   研究年報「経済学」 第27巻第1号
岩本由輝 宮城県における蚕糸改良運動の展開 −明治前半期を中心として−   研究年報「経済学」 第28巻第1号 (通巻第81号)
岩本由輝 近世後期における分家の諸形態 −盛岡藩津軽石村盛合家の例を中心に− 1966 東北民俗 第1輯
岩本由輝 明治初年の村方騒動 −諏訪郡今井村− 1963 研究年報 経済学 第25巻第2号
岩本由輝 明治期における今井作内家の手作地経営 −雇用労働の問題を中心に−   経済学 第26巻第2号
岩本由輝 明治期における今井四郎左衛門家の農業経営   研究年報 「経済学」 第27巻第3・4号
岩本由輝 近世中期の盛岡藩における特権商人の推移とその基盤 −盛岡藩吉里吉里村前川家を中心に−   研究年報 「経済学」 第29巻第1・2号
岩本由輝 近世前期の漁村共同体と商品経済 −盛岡藩三陸沿岸地方の漁村を中心に− 1968 山形大学紀要(社会科学) 第3巻 第1号
岩本由輝 一九六五年以降の共同体研究の動向 1970 『共同体の史的考察』
岩本由輝 近世後期東北地方における鉄取引きについての一考察 1969 森嘉兵衛教授退官記念論文集 『社会経済しの諸問題』
岩本由輝 諏訪製糸業地帯における労働者登録制度   研究年報 「経済学」 第31巻第4号
岩本由輝 諏訪製糸業における賃金計算基準 1971 山形大学紀要 (社会科学) 第3巻第4号
岩本由輝 「今井邨系図」にみる近世農民の家 1972 村研年報 第7輯
岩本由輝 明治末年における諏訪製糸同盟の活動   研究年報 「経済学」 第33巻第1号